QUMZINE by Filament, inc.
記事一覧
生駒市はデジタルの力でコロナ禍からの超回復を目指す ~NTT Comの電話×AI活用サービスの実証実験にかける思いとは~
フィラメントが伴走支援しているNTTコミュニケーションズの新規事業創出コンテスト「DigiCom」。このコンテストに出場した「人生100年」チームは電話をかけて簡単な質問に答えるだけで、かけた人の認知機能の健康状態をAIで判定するサービスを提案しました。そして現在、その実証実験を生駒市との協働実証実験事業として実施しています。今回は、生駒市の小紫市長と「人生100年」チームのメンバーであるNTTコ
もっとみる地域通貨「さるぼぼコイン」ってなんだ!?
【 #フィラメント週間リポート 】
■CNET JapanにてCEO角が『新規事業の達人』を連載中日本のビジネス界にて多大な影響力を持つ CNET Japan にて、フィラメントCEO 角が連載中です!
これまで連載で解説してきた「テレコラボ戦略」をより深く具体的に理解するために、事業開発やリモートワークに通じた各界の著名人と対談させていただきます。
最新回は、全国で注目される飛騨・高山地域の
敵をつくらず味方を増やす、さるぼぼコインを生んだ破天荒信組マン古里さんの仕事術!!
フィラメントCEO角勝がCNET Japanで連載している「事業開発の達人たち」シリーズにおいて、飛騨・高山地域の地域通貨として全国的にも有名な「さるぼぼコイン」の仕掛け人として知られる飛騨信用組合 古里圭史さんにお話をうかがいました。古里さんは2018年11月21日にフィラメントが開催した大型カンファレンス「QUM BLOCS」へご登壇いただき、その後紆余曲折のあった半生についてフィラメントのオ
もっとみるNTT Comの社内ビジコン「DigiCom」を参加チームが振り返る 〜事業開発で情熱を持ち続けられた理由とは?~
フィラメントが伴走支援しているNTTコミュニケーションズの新規事業創出コンテスト「DigiCom(デジコン)」。毎回多様なチームがエントリーして、Demodayでは熱の入ったプレゼンが披露されます。2020年度は、テレワークが主流となったことでフルオンライン開催となりました。今回は実際にDigiComに参加した2チームのメンバーのみなさんに、本業との両立など苦労したところ、そしてフィラメントがメン
もっとみるテレワークにおける生存戦略!~テレワーク×マネジメント編〜
みなさん、突然のテレワークライフいかがお過ごしでしょうか?
実際にテレワークを始めてみると、
・社外の人とオンラインだけで仕事できるのか?
・今まで対面したことがある人はまだしも、一度も対面しないまま仕事をいっしょにするのってどうなの!?
・テレワークになると雑談がなくて仕事がはかどらない
・テレワークで起こる問題やその解決方法は?
などなど、たくさんの疑問がでてくるのではないでしょうか?