
- 運営しているクリエイター
記事一覧

学生が主役の地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」が東京駅前にオープン!内覧会でこれまでのあゆみをお聞きしました
2021年、東京駅すぐ近くにオープンしたTOKYO TORCHの常盤橋タワー。TOKYO TORCHに関しては、以前QUMZINEでも三菱地所の谷沢さんや新潟県小千谷市の大塚市長にインタビュー取材をさせていただきました。 そして、昨年12月にはこのTOKYO TORCHを舞台として三菱地所と中川政七商店がタッグを組み、これまでになかったようなプロジェクトを開始するという記者会見に参加しました。それが全国各地出身の学生が出身地域の産品を仕入れ、店舗を経営し、プロモーションを行

入山章栄氏、志水静香氏が登壇!『フィラメント7周年イベント「新規事業人材の見つけ方・育て方」 新規事業に向く人材がもつ5つの力』イベントミニレポート
本日のテーマについて角:皆様、QUMZINEオンラインへようこそ!本日はフィラメント創業7周年を記念して、『新規事業人材の見つけ方・育て方』と題したオンラインイベントをお届けします! 角:早速ですが、なぜ、このテーマをとりあげたのか?というところからお話をしたいと思います。 角:フィラメントも新規事業界隈に身をおいて長くなってきました。 新規事業をつくりたいという企業が一番苦しむポイントについて、結局行き着くところはここなのではと思っております。 『新規事業向けのマインド

NTT西日本の新共創空間「QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)」が目指す“カオスからのチャレンジ”|オープニングパネルディスカッションレポート
角勝(以下、角):本イベントでは、事前にパネリストの皆さんに質問をしまして、それに対してのキーワードを既にいただいております。このあと質問に対するご回答を順に披露していただきます。こちらキーワードしかいただいていませんので、そこからさらに深掘りして皆さんに聞いていくという方式で進行していきます。 ということで、早速1問目に入りたいと思います。 角:この質問にお答えいただいたのが、市橋さんですね。 市橋直樹(以下、市橋):NTT西日本イノベーション戦略室長の市橋です。このイ

村上臣氏、西勝清氏が登壇!『Notionでここまでできる!達人たちの「最強インプット+アウトプット術」』イベントミニレポート
ゲスト紹介ーーーまずは、2月17日に『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』を発売された村上臣さん! 村上:かなり初期からNotion使っていて、中の人と「なんでもできるけど使いにくいよね」という話をしていて「じゃあ本を書けばいいんじゃない?」ということで書いたのがこの本です。今日はよろしくおねがいします! ーーーそしてNotion日本1号社員/ゼネラルマネージャーの西勝清さん! 西:Notionは一つ一つをブロックとして認識して、そのブロックを組み立てるイメー

地元と学生をつなぎ、未来へ循環の輪を広げていく ~三菱地所と中川政七商店が仕掛ける新プロジェクト「アナザー・ジャパン」~
2021年、東京駅のすぐ近くにオープンした「常盤橋タワー」、そしてそのすぐ隣に2027年に日本で一番高い建物として完成予定の「Torch Tower」は、同じ「TOKYO TORCH」のまちの一部分として開発が進んでいます。 開発を進めているのは三菱地所。QUMZINEでは先日、三菱地所でTOKYO TORCHのプロジェクトを率いる谷沢直紀さんにお話を伺いし、その後協業する新潟県小千谷市の大塚市長も交えて対談しました。 そんなTOKYO TORCHと最近なにかとご縁のある

ファミマが「チャレンジする方のコンビニ」を堂々宣言! 〜ファミリーマート新プライベートブランド「ファミマル」発表会レポート〜
ファミリーマートは2021年10月18日に新プライベートブランド「ファミマル」を発表しました。ファミリーマート本社では記者発表会が開催され、株式会社ファミリーマート代表取締役社 細見研介さんと株式会社ファミリーマートエグゼクティブ・ディレクター CMO 兼 マーケティング本部長 足立光さんが登壇されました。QUMZINE編集部も現地を取材し、さっそく新商品を試してみましたよ。(文/QUMZINE編集部 永井公成) ファミマのPBが「ファミマル」に田町駅前には様々な企業のビル

リモートワーク時代における地方の副業・兼業人材獲得 〜山形県の金融機関、人材紹介機関、スタートアップ支援の観点から〜
2018年に政府のモデル就業規則が改正され、副業が解禁されました。大企業を中心として従業員の副業が認められるようになり、企業の副業人材を積極的に受け入れるようになってきました。また、2020年にはコロナ禍により出勤を控えることが求められ、リモートワークが普及しました。こうした流れは、地方の企業による都市圏の副業人材の獲得を後押ししています。会社がスキル人材を囲い込むような時代ではなくなり、個人のエンパワメントがより良い未来を作るようになると期待されます。 2021年4月22