記事一覧

Filament MAIL MAGAZINE 🔥フィラメントが7周年を迎えました!【フィラメントメールマガジン第33号】
フィラメントでは毎月、フィラメントメールマガジンをお送りしています。 本記事ではメールマガジン最新号をご紹介します。 メールマガジンにご登録していただける方は、目次の「■メールマガジンの登録はこちら」からご登録をお願いします。 ■フィラメントメールマガジン第33号こんにちは! “新規事業創出のための閃きと行動を引き出す伴走型アイディエーションファーム”株式会社フィラメントです。 フィラメントは大企業への新規事業開発支援を通じて、アイデア創発から事業化に至る独自のプログラム(

フィラメント7周年、公民共創イシューファインダー第3回、コラム記事盛りだくさん…怒涛の2022年4月マンスリーレポート/フィラメント公式note『QUMZINE』
こんにちは、フィラメント/QUMZINEの土肥です。 みなさんいつもフィラメント公式note『QUMZINE(クムジン)』をお楽しみいただきありがとうございます。 2022年4月度のQUMZINEマンスリーレポートを担当します。 このマンスリーレポートでは、QUMZINE編集部のメンバーによる編集後記を含めたレポートを月末にお届けしていきます。 さて、4月9日をもちまして7周年を迎えることができました。 皆様のあたたかいご支援の賜物と深く感謝申し上げます。 フィラメン

横浜・みなとみらい「シーサイド シネマ 2022」などのイベントをご紹介【探求!2022年5月 注目イベント情報】
2022年5月に開催されるイベントをQUMZINE編集部がリサーチ! 今年のゴールデンウィークの計画を立てるときに役立つこと間違いなし! ビジネスに役立つ知識を得るもよし、趣味として楽しむもよし。気になるイベントがないかチェックしてみてくださいね。 ※開催日等は公式サイトより引用しておりますが、参加される際は開催日時等を公式サイトにてご確認ください。 ■横浜・みなとみらいで野外映画イベント「シーサイド シネマ 2022」日本最大級の野外シアターイベント「シーサイドシネマ2

Filament MAIL MAGAZINE 🔥フィラメントとファンリーシュ、ミドル・シニア層に特化した未来のキャリア創造支援プログラムで協業【フィラメントメールマガジン第32号】
フィラメントでは毎月、フィラメントメールマガジンをお送りしています。 本記事ではメールマガジン最新号をご紹介します。 メールマガジンにご登録していただける方は、目次の「■メールマガジンの登録はこちら」からご登録をお願いします。 ■フィラメントメールマガジン第32号こんにちは! “新規事業創出のための閃きと行動を引き出す伴走型アイディエーションファーム”株式会社フィラメントです。 フィラメントは大企業への新規事業開発支援を通じて、アイデア創発から事業化に至る独自のプログラム(

Notionイベント、公民共創プロジェクト、山形県×NTT Com実証実験、日経WOMAN掲載、神エクセル…怒涛の2022年3月マンスリーレポート/フィラメント公式note『QUMZINE』
こんにちは、フィラメント/QUMZINEの平井です。 みなさんいつもフィラメント公式note『QUMZINE(クムジン)』をお楽しみいただきありがとうございます。 2022年3月度のQUMZINEマンスリーレポートを担当します。 このマンスリーレポートでは、QUMZINE編集部のメンバーによる編集後記を含めたレポートを月末にお届けしていきます。 しかし早いもので、今年もすでに1/4が終わりました。実は、3月になったらオフライン取材も解禁になってインタビューがてら色んな人

活用法を知らないままだと損をしているかも!?松本淳さんの著書『LinkedIn活用大全』を読んで、LinkedInを使いこなそう!!!
・・・という説明が不要なほどに、私たちのオンタイムにもオフタイムにも浸透しているSNS。SNSのビジネスとプライベートでの使い分けに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか? 「SNSはFacebookもTwitterもやっているけれど、ビジネスに活用しようと意識すると、投稿内容の比率がビジネス9:1プライベートみたいな割合に偏りがち・・・」と悩んだことはありませんか? SNSをビジネス目的でやっている人ばかりではないし、そうしたビジネス然とした宣伝投稿を煙たいと感じる

村上臣氏、西勝清氏が登壇!『Notionでここまでできる!達人たちの「最強インプット+アウトプット術」』イベントミニレポート
ゲスト紹介ーーーまずは、2月17日に『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』を発売された村上臣さん! 村上:かなり初期からNotion使っていて、中の人と「なんでもできるけど使いにくいよね」という話をしていて「じゃあ本を書けばいいんじゃない?」ということで書いたのがこの本です。今日はよろしくおねがいします! ーーーそしてNotion日本1号社員/ゼネラルマネージャーの西勝清さん! 西:Notionは一つ一つをブロックとして認識して、そのブロックを組み立てるイメー