QUMZINE by Filament, inc.
記事一覧

note pro公式セミナー第1回のゲストにQUMZINEのあの人が登場!「面白がり力」が人との…
【 #フィラメント週間リポート 】 ■QUMZINE平井編集長が登壇したオンラインイベントのレポー…
NTT Com「Dropin」で、鎌倉市は"働くまち"に変化する 〜テレワークの普及で見える新しい地域社会〜
2021年6月7日に、鎌倉市はNTTコミュニケーションズと「コワーキングスペース・宿泊施設・カラオケ施設等を活用したテレワークの推進に係る実証実験に関する協定書」を締結しました。
この協定により行われる実証実験は、テレワークスペースを利用したい事業者または個人と、コワーキングスペースや宿泊施設、カラオケ施設などテレワークスペースの提供を希望する店舗をNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT
公務員から起業家へ転身!AmbiRise田中寛純さんが起業を考えている公務員に伝えたいこと
フィラメントCEO角勝がCNET Japanで連載している「事業開発の達人たち」シリーズにおいて、札幌市の公務員を辞めて起業した田中寛純さんにお話をうかがいました。田中さんが設立したAmbiRiseでは、行政の情報システム部で学んだノウハウを生かし、行政の請求業務のDXをサポートする「Haratte」を開発、横須賀市で実証実験を行いました。今回はCNET Japanの記事には収まりきらなかった公務
もっとみるnote pro公式セミナー第1回のゲストにQUMZINEのあの人が登場!「面白がり力」が人とのつながりを生む!? #オープン社内報
【 #フィラメント週間リポート 】
■QUMZINE平井編集長が登壇したオンラインイベントのレポートが公開!!「note pro活用企業が語る 発信はじめの一歩」にQUMZINE 平井編集長が登壇。
記念すべき第1回のゲストとして、フィラメント のオウンドメディア #QUMZINE についてお話しさせていただきました。
note pro導入の経緯や実際の運用法についてもお話しています。
これから
ソーシャルメディアとは「実社会」そのものである ~アースメディア・松本淳さんが語るソーシャル時代の歩き方~ 2/2
「会ったことはないけど、なぜだか親近感とシンパシーを感じる人」
SNSでの情報発信と人的ネットワークの可視化により、オンライン上の目に見えない心理的結びつきと信用の大切さを強く感じるようになった昨今。コロナ禍におけるオンラインシフトと、働き方・キャリア観の変化により、その勢いは今後ますます加速していくと考えられます。
従来の「会社」という閉ざされた空間ではなく、「社会」つまり「ソーシャル」こそ
【7/16まで回答募集中】1年ちょっと経った今、改めて知りたい「テレワーク生活で役立ったモノ」2021【アンケート企画】
突然コロナ禍となってテレワークが普及し始めた2020年春。多くの人が戸惑いながら自宅からテレワークを試みたと思います。そして、在宅勤務をする上で新しい家具や電子機器などを購入された方もいらっしゃるでしょう。
そして、フィラメントでは2020年春から昼のオンラインイベントを複数回開催しました。その中でも初期の「テレワークに役立つもの全部公開しちゃいます! QUMトーーク!」では3回シリーズとして、