
『稼ぎ方2.0 「やりたいこと」×「経済的自立」が両立できる時代』BOOK LAB TALK #30 etc【探求!2023年5月 注目イベント情報】
2023年5月に開催されるイベントをQUMZINE編集部がリサーチ!
ビジネスに役立つ知識を得るもよし、趣味として楽しむもよし。気になるイベントがないかチェックしてみてくださいね。
※開催日等は公式サイトより引用しておりますが、参加される際は開催日時等を公式サイトにてご確認ください。
■グランフロントオオサカ10th THE GRAND GAME
開催日時 2023年4月26日(水)〜5月14日(日)
会場 グランフロント大阪およびその周辺
10周年記念イベント第1弾のテーマは「ゲーム」。グランフロント大阪らしい巨大なゲームがまちに出現します。
どんなことが起きるかはプレイヤー次第!ドキドキ・ワクワクの共創体験を一緒に楽しみましょう。
🎉まちびらき10周年記念イベント🎉
— 【公式】グランフロント大阪 (@GFOsaka) April 27, 2023
「THE GRAND GAME」開催中🎮✨
4/26(水)~5/14(日)
▼10周年特設サイトhttps://t.co/IYVk9jNHh2
▼「THE GRAND GAME」特設サイトhttps://t.co/Z24QWKBMVn
▼本日の開催状況はこちら@GFOsaka_10th pic.twitter.com/b8ZVEIDO6j
■スタディツアー:秋葉原の「キワ」をゆく
開催日時 2023年5月5日(金・祝)11:30〜15:00
会場 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(千代田区神田駿河台4丁目6)
「新たな文化は周縁からやってくる」をテーマに秋葉原の街歩きスタディツアーを開催します。
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターに集合し、まずは参加者全員でまちを見る視点を獲得するショートレクチャーを受講します。その上で、2つのグループに分かれて秋葉原の「キワ」を実際に歩き、どのような変化の兆しがまちにあるかを確認していきます。
ツアー終了後は、再び御茶ノ水ソラシティで振り返りを行い、兆しから今後の秋葉原の行方を議論します。
【宣伝】5月5日に、「秋葉原の「キワ」をゆく」スタディツアーを開催します。広域秋葉原作戦会議といっしょに歩きませんか?参加者を絶賛募集中です。
— 庄司昌彦 / Masahiko SHOJI (@mshouji) April 24, 2023
スタディツアー:秋葉原の「キワ」をゆく https://t.co/ZcGNE5yVzT @PeatixJPより
■ひじりばし博覧会2023 in ソラシティカンファレンスセンター

開催日時 2023年5月5日(金・祝)11:00〜19:30
会場 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(千代田区神田駿河台4丁目6)
ひじりばし博覧会では、文化資源に関わる様々な取り組みを展示やワークショップなどの体験コンテンツや、セミナー、シンポジウム、そして楽しいお食事コーナーなど、幅広い催しを用意しています。遊び、学び、体験し、見て、食べるを、一日かけて文化資源を楽しめる博覧会です。
当日は、11時から19時半まで、企画展示やセミナー、シンポジウム、飲食、ツアーなどが開催されています。
ご興味や関心のあるものは、自由に出入りしてご参加ください。(各催しは、展示やお食事を除き、開場は開始30分間からとなっています)
15時から開催されるシンポジウム「新東京ビジョンを語る」には以前QUMZINEにもご出演いただいた菊地映輝氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員・講師)、庄司昌彦氏(武蔵大学社会学部教授)も登壇されます。以下の記事もあわせてご覧ください。
■越境とイノベーションを考える
開催日時 2023年5月9日(火)19:00〜21:00
会場 オンライン
登壇者 井上 功 氏(エグゼクティブ・プランナー/株式会社リクルートマネジメントソリューションズ)、光村 圭一郎氏(BASE Qファウンダー / 三井不動産株式会社)
今回は、“越境”というテーマについて、BASE Qのテーマである“イノベーション“に焦点を当てて、セッションを実施します。
このテーマを考えるにあたってゲストとして、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにて次世代人材育成プログラムを運営されており、【キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく】の著者でもある井上功さんをお招きします。 越境とイノベーションというテーマについて改めて考える機会として、ぜひご活用ください。
セミナー受講後のアンケートにお答えいただくことで、資料の提供・毎年ご好評いただいているQスクール(7月開講予定)の先行ご案内も可能ですので、ぜひお気軽に参加ください。
本イベントの登壇者である光村 圭一郎氏には以前QUMZINEにもご登場いただいています。こちらの記事もあわせてご覧ください。
■【XR領域のトレンドを知る、最新機器に触れる! 】LODGE XR Talk Vol.3
開催日時 2023年5月9日(火)19:00〜21:00
会場 LODGE 東京ガーデンテラス紀尾井町 17F&オンラインのハイブリッド開催
オープンコラボレーションハブLODGEより、「XR」をテーマにした、トーク & 体験イベント「LODGE XR Talk」のご案内です。
株式会社ZOZOでXR分野のリサーチ、開発を担当されている諸星一行氏をモデレーターに招き、その月のXR分野のトレンド情報をお届けします。
トークイベント後には、ブースにてXR機器やコンテンツを体験できます。XRの最新トピックを「知る」・「体験する」ことができるイベントです。月に一度の定期開催を予定しており、XRに携わっている方だけでなく、興味がある初心者の方も大歓迎です。ぜひご参加ください!
■『稼ぎ方2.0 「やりたいこと」×「経済的自立」が両立できる時代』【BOOK LAB TALK #30】
開催日時 2023年5月10日(水)19:00〜20:00
会場 オンライン
トークゲスト 村上臣氏(『転職2.0』/『稼ぎ方2.0』著者)
話題の本の著者をお招きし、執筆にまつわるエピソードや知られざる裏話を伺うオンライントークライブ「BOOK LAB TALK」。
新刊の内容にも触れつつ、ここでしか聞けない内容をインタビュー形式で深堀りする1時間です。
イベントの後半では、視聴者の方の疑問に答える質問コーナーも。ブックラバーのみなさまのご参加をお待ちしています!
■どんなイベント?
これからの時代に求められる人材、人生の喜びと豊さを両立させる生き方・働き方のヒントが得られるかも!
■どんな人におすすめ?
新たなスキルを習得したい人、キャリアアップしたい人、人生の満足度を高めるために最先端の働き方を学びたい全てのビジネスパーソン
トークゲストの村上臣さんは、QUMZINEを運営するフィラメントの顧問でもあります。フィラメント顧問として登壇いただいたオンラインイベントのイベントレポートもあわせてご覧ください。
人生の満足度が上がる。「やりたいこと」と「経済的自立」を両立する最先端の働き方【BOOK LAB TALK #30】 https://t.co/3LiISZUWfV
— ライフハッカー・ジャパン (@lifehackerjapan) April 18, 2023
■ChatGPT時代のAIがリアルを包み込む時、顧客体験はどう変わるか?
開催日時 2023年5月15日(月)12:00〜13:00
会場 オンライン(Zoomウェビナー)
登壇者 野口竜司氏(株式会社ELYZA 取締役CMO)、藤井保文氏(株式会社ビービット 執行役員CCO)、山口義宏氏(株式会社グロースX 取締役COO)
昨今、キーワードを入れるだけで高いクオリティの画像・文章を生成するAIのローンチが続いています。教育を受けた人間のようにふるまうAIの登場に、世界中が注目していると言っていいでしょう。
では、「ChatGPT時代」とも言える昨今のAIは、私たちの日常生活やビジネスを、どう変えていくでしょうか? まさに「アフターデジタル」とも言える現在、デジタル・AIやマーケティングの役割について議論します。
ChatGPT時代(生成系)のAIがリアルを包み込む時、社会側が具体的にどう変わるのか。
顧客体験はどう変わるのか。デジタルサービスがメインの企業と、リアルサービスがメインの企業とでは、取り組むべき内容は違ってくるのか。
私たちが取り組むべき時間軸(今何をするべき? 1年後・3年後に何が実装されているべき?)について。
「顧客体験」の主権の奪い合いが始まる…?
【登壇情報📣】
— 株式会社ビービット / beBit, Inc. (@beBit_Japan) April 21, 2023
ビービットCCOの藤井が、ELYZAの野口氏、グロース Xの山口氏と鼎談します。
「ChatGPT時代のAIがリアルを包み込む時、顧客体験はどう変わるか?」
日時:5月15日 (月) 12:00-13:00
参加方法:事前登録制(無料)
参加申込:https://t.co/rP6AeHiSds
■Mix Leap Joint #41 - デジタル活用で変わるコミュニティの防災
開催日時 2023年5月16日(火)18:30〜21:00
会場 ヤフー株式会社 大阪グランフロントオフィス
登壇者 大屋 誠氏(ヤフー株式会社 データソリューション事業本部 パブリックエンゲージメント部 部長)、諏訪 博彦氏(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究 准教授)
自治体や地域のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進められる中、防災においてもデジタルの活用が活発化してきています。ですが、誰もが高度なデジタル技術を使えるわけではなく、とく地域においては「防災の専門家」と「デジタルに不慣れな人たち」との「ちょうどいい接点」が求められています。
今回のMix Leap Jointではレジリ学園さんとコラボして『コミュニティ防災におけるデジタル活用のあるべき形』を探ります。
<レジリ学園とは>
内閣官房国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティ。災害に強くしなやかで将来に明るい希望を持てる日本であるために、社会課題解決に向けて活動している多様なコミュニティが共創する活動交流の場。
■日比谷オクトーバーフェスト2023 〜SPRING〜
開催日時 2023年5月19日(金)〜5月28日(日)
初日のみ 16:00~22:00 (L.O. 21:30)、その他全日 11:00~22:00 (L.O. 21:30)
会場 日比谷公園 噴水広場
ドイツと言えば、ビール!そう答える方も多いのではないでしょうか。そんなイメージを象徴するのが、毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているオクトーバーフェスト。
きっかけは1810年、当時の皇太子ルードヴィヒとザクセン皇女の結婚式を多くのミュンヘン市民が祝ったお祭りです。
今後もさらに多くの方々にドイツビールの美味しさ、オクトーバーフェストの楽しさを体験していただきたいと思います。そしてオクトーバーフェストをきっかけにドイツ文化に触れ、異文化交流を深めることができれば幸いです。
10月でなくとも、ドイツビール祭り=オクトーバーフェスト、として、 普段はなかなか飲む機会のない本場ドイツのビール、ソーセージを今年も日本各地で楽しみましょう!プロースト!(乾杯!)
🍺オクトーバーフェスト2023🥨
— オクトーバーフェスト【公式】🍺 (@oktoberfest1810) February 28, 2023
✨✨開催日程発表✨✨
(春🌸)
~お台場@シンボルプロムナード公園 セントラル広場~
4/28(金)〜5/7(日)
~日比谷@日比谷公園~
5/19(金)〜5/28(日)
(夏☀️)
~日比谷@日比谷公園~
7/7(金)〜7/17(月・祝)
(秋🍁)
~芝公園@御成門駅前~
9/15(金)〜9/24(日) pic.twitter.com/8mOS9hT6hA
■<春講座2023>知識ゼロからでも始められる!?「本屋」を志す人のための書店開業入門講座
開催日時 1日目:5月20日(土)、2日目:5月27日(土)
会場 オンライン
全国各地で書店数が減少しているとニュースで報じられる一方、店主がセレクトした本が並ぶ小さな本屋や、カフェや雑貨店の一角での本の販売、シェア棚書店などが次々とオープンしています。
このたびNPO本の学校では、「新たに書店開業を志す人たち」に向けて、経験者によるケーススタディや基礎的な知識を得るための講座を開設しました。
開業希望者だけでなく、出版・書店業界にいて新たな知見を得てみたい方、本に関心のある一般読者の方まで、幅広い方におススメいたします。
#本の学校春講座 知識ゼロからでも始められる!?「#本屋」を志す人のための書店開業入門講座#書店 開業を志す人たちに向けて、ケーススタディや基礎的な知識を得られる講座を行います。#出版 ・書店業界にいて新たな知見を得てみたい方、本に関心のある一般読者の方もぜひ!https://t.co/9jPDxNrYCx
— NPO法人本の学校 (@honnogakko) April 21, 2023
QUMZINEでも本にまつわる様々な記事を公開しています。こちらもあわせてご覧ください。
■ミャンマー祭り2023

開催日時 2023年5月20日(土)
会場 芝・増上寺
来る5月20日(土)芝・増上寺にて、4年ぶりに「ミャンマー祭り2023」を開催します。
ミャンマーに一日も早く穏やかな日常が戻ることを願うとともに、「ミャンマー祭り」を通じ、平和を願う思いを広げていく機会にしたいと考えております。
毎回人気のミャンマー料理や工芸品の買い物が楽しめる飲食・物販ブース出店のほか、特別企画として 朗読劇「ビルマからの便り」や、日本の高校生がミャンマーの歴史や文化を紹介するために作った「Yangonかるた」体験会など、ミャンマーと心を交わしミャンマーへの思いを広げる一日です。
ぜひ皆様でお越しください。
■起業家精神を学び、ことを成す人になろう
開催日時 2023年5月21日(日)13:30〜16:00
会場 新富町総合交流センター きらり(新富町新富町上富田1)
アントレプレナーシップ(起業家精神)とは、高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を見出し、創造していくマインドです。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)では、「世界の幸せをカタチにする。」ために起業家たちや仲間たちとの対話を通じてアントレプレナーシップを育み、未来へ力強く踏み出していくことを目指します。
今回は武蔵野大学と10年100社1000人の雇用を目指す宮崎県新富町のこゆ財団が、『ことを成す』起業家精神あふれる人を増やすためにコラボレーションイベントを開催します!
本イベントに登壇されるフィラメントCIF(Chief Issue Finder)でもある伊藤 羊一氏にご登場いただいたQUMZINE記事もあわせてお楽しみください。
■Microsoft Build

開催日時 2023年5月24日(水)〜25日(木)
会場 オンライン
Microsoft Build は、世界中の開発者と Microsoft が関係を築くための毎年恒例の米国Microsoft主催のフラッグシップ イベントです。プロの開発者や業界の先駆者、最先端の技術者が一同に集まり、新しいテクノロジーについて学び、アイデアを共有し、未来を築くためのスキルを身につけることができます。
Microsoft 会長兼 CEO のサティア ナデラをはじめ、製品やエンジニアリングのエキスパートたちが、最新の技術情報をお届けし、未来を築くためにアイデアの共有とその質問にお答えします。AIによる新しい機会を発見し、知識とスキルを向上させましょう。
This year at #MSBuild, immerse yourself in sessions and demos that highlight how AI models on Azure OpenAI Service empower your business to deliver results at scale. Learn more: https://t.co/DCRUMCj21l
— Microsoft Developer (@msdev) April 26, 2023
■マーケティングアジェンダ2023
開催日時 2023年5月24日(水)〜27日(土)
会場 Royal Hotel 沖縄残波岬
日本最高峰のマーケティングカンファレンスを目指して。
マーケティングアジェンダは、国内外のブランド企業のトップマーケッターが350人以上、集結するカンファレンスです。それぞれの業界の取り組みや課題解決に向けた方法を集中的にディスカッションし、刺激し合うことで仕事に役立つネットワークを深めます。
#マーケティングアジェンダ の魅力をご紹介!
— Agenda note (@AgendaNote) April 25, 2023
\ファミリーアジェンダ/
イベント期間中に沖縄・読谷村のロイヤルホテル沖縄残波岬に家族と一緒に泊まれる宿泊プランもご用意しております!
※参加者専用の特別企画となります。
▼マーケティングアジェンダの参加はこちら!https://t.co/DXfTrhrxzk
本イベントのカウンシルメンバーの足立光さん(株式会社ファミリーマート CMO)には以前QUMZINEにご出演いただきました。QUMZINEで2020年No.1の人気を誇る記事、『足立光さんに学ぶ! マーケティングの極意と経営』もあわせてチェックしてください!
■RESEARCH Conference 2023
開催日時 2023年5月27日(土)10:00〜17:00
会場 株式会社 リクルート 九段下オフィス&オンラインのハイブリッド開催
RESEARCH Conferenceは、
リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスです。
より良いサービスづくりの土壌を育むために、デザインリサーチやUXリサーチの実践知を共有し、リサーチの価値や可能性を広く伝えることを目的としています。
行政、大企業、スタートアップなど立場の違いを超えて活発な議論を重ね、共に学び合うリサーチコミュニティを育てることを目指します。
\ついに登壇者発表/
— RESEARCH Conference (@researchconfjp) April 17, 2023
2023年 5月 27日(土)に開催されるリサーチカンファレンスの登壇者とタイムテーブルが公開となりました🙌✨https://t.co/RWREbM4iNg
#Researchconf
■恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造
開催日時 2023年5月31日(水)〜7月22日(土)
会場 上野の森美術館
人類誕生のはるか以前、地球を支配していた恐竜。19世紀の化石発掘を機に、復元図を通して一般に認知されるようになりました。以来、この古代生物に魅せられた我々は、化石などの痕跡から想像をはばたかせ、絵画を主な手段として失われた世界を創造してきました。
従来の恐竜展の主役は化石ですが、本展では太古への限りない憧憬が込められた「パレオアート(古生物美術)」のロマンあふれる世界へとご案内します。世界各国から集められた作品は、その数およそ150点。恐竜発見以前の幻獣から19世紀の奇妙な復元図、20世紀の躍動感あふれる作品、サブカルチャー、近年の研究に基づくパレオアートまで、古代生物に抱いてきたイメージの歴史を網羅する作品が揃いました。時に奇妙に、時に獰猛に、時に荘厳に―。 絵の中に 無限に広がる、失われた世界への想像の旅をお楽しみください。
特別展「恐竜図鑑—失われた世界の想像/創造」
— 【公式】特別展「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」 (@kyoryu_zukan) March 8, 2023
3月4日(土) 〜 5月14日(日)
兵庫県立美術館
5月31日(水)~7月22日(土)
上野の森美術館
ホネヌキ、化石なし、異色の恐竜展。
こんな展示を待っていた!https://t.co/LpHKgARodL pic.twitter.com/ufqrkSueIe
■おわりに
気になるイベントは見つかりましたか?
素敵なイベントとの出会いのきっかけが生まれていたら嬉しいです。
「こんな面白いイベントもあるよ!」という情報があれば教えてください。
QUMZINE編集部ではこれからも面白いイベントをご紹介していきます。
QUMZINEを運営するフィラメントの公式ホームページでは、他にもたくさん新規事業の事例やノウハウを紹介しています。ぜひご覧ください!