マガジンのカバー画像

COLUMN

534
COLUMNマガジンでは、コラムやビジネスに役立つTipsなどを掲載しています。
運営しているクリエイター

#テレワーク

COLUMNマガジンとは?

こんにちは!QUMZINE(クムジン)編集部です。 COLUMNマガジンでは、コラムやビジネスに役立つTipsなどをお届けします。 QUMZINE編集部やフィラメントメンバー、そしてQUM(※)のビジョンに共鳴する書き手のみなさまのnote記事をキュレーションしていきます。 (※)QUM 「QUM」は私たちによる造語で、「Quest探求・Unite連携・Move行動」の頭文字を取って、日本語の「組む」とひっかけました。 かんたんにいうと、「よりよい未来を作るために一緒に組

テレワークガジェット好き必見!WING BINDERのクラウドファンディング、待望の再スタート!

みなさん、お待たせしました! 効率化の猛者たちも認めた、革新的な縦置きモニタースタンドWING BINDERがクラウドファンディングで再び登場中です! 前回のクラウドファンディングで大好評だった WING BINDERは「購入のタイミングを逃してしまったので、次は購入したい!」という声をたくさんいただいていました。そんなみなさんの熱い思いにお応えして、クラウドファンディングを再スタートすることになりました! 本記事では、改めて縦置きモニタースタンドWING BINDERの

【今日6/28(金)から!】より丈夫に、よりスタイリッシュに。モバイルモニターを縦置きで使えるモバイルモニタースタンドの新バージョンが登場!

昨年3月、フィラメントとしては初めてとなるクラウドファンディングを開始しました。その名も『WING BINDER』。ノートPCとモバイルモニターを上下に並べられるモバイルモニタースタンドです。 使い方は簡単で、スタンドを開いて下段にThinkPadなどのノートPC、そして上段にThinkVisionなどのモバイルモニターを載せるだけ。ケーブルをデバイス同士つなげば、あっという間に仕事モードになります。 左右よりも上下にモニターを配置した方が視線移動が短いので見るのが楽なん

ワーケーションと海辺のマリアージュ #わたしと海

これまで公開したQUMZINE記事の中に「海」に関する記事がないかな(多分ないよな)と振り返ってみました。 やはり、「海」をテーマに掲げた記事はなかったのですが、あることに気づきました。ワーケーション記事に頻繁に海が登場している……! もしかしてワーケーションと海って相性が良いのかも? ということで、本記事ではQUMZINE(わたし)と海、そしてワーケーションに関する記事をご紹介します。 夏だ!鎌倉の海辺でワークしようぜ!仕事をぶん投げて海へ行きたい!!でも平日は仕事……

作業効率アップ!仕事でデュアルディスプレイを快適に使うための設定まとめ

セカンドディスプレイの配置に合わせて、Windows側のレイアウトも変更するまずは基本中の基本の設定です。セカンドディスプレイ使用時に、物理的なディスプレイの配置に合わせてWindows側の画面のレイアウトも設定しましょう。こうすることで、マウスカーソルをセカンドディスプレイ側に動かしたときも、思った通りに動いてくれます。例えば下の動画では、セカンドディスプレイを上に配置し、Windowsの設定でも画面を上下に設定したことで、スムーズにマウスカーソルを移動できています。 こ

【検証】モバイルモニタースタンド「WING BINDER」をいろんな端末で試してみた

3月6日からクラウドファンディングが開始された『WING BINDER』。「モバイルモニターを縦に置いて使えるモニタースタンド」ということで、NECパーソナルコンピュータとQUMZINEを運営するフィラメントが共同開発しました。mahi-yaにてクラウドファンディングを実施していますが、おかげさまで原稿執筆時点では目標金額の990%を超え、支援者は1300人を突破するなど大人気プロジェクトになっております。 4月末までの支援受付ということで、募集終了も近くなってきましたが、

書籍や雑誌から広がる「ご縁」に感謝 2022年9月マンスリーレポート/フィラメント公式note『QUMZINE』

こんにちは、フィラメント/QUMZINEの平井です。 みなさんいつもフィラメント公式note『QUMZINE(クムジン)』をお楽しみいただきありがとうございます。 2022年9月度のQUMZINEマンスリーレポートを担当します。 このマンスリーレポートでは、QUMZINE編集部のメンバーによる編集後記を含めたレポートを月末にお届けしていきます。 9月は立て続けに大型の台風が日本列島を襲いました。各地で台風・大雨に伴う被害を受けられましたみなさまに、心よりお見舞い申し上げ

松江に最強のワーケーション拠点が爆誕!?レイクサイドで心穏やかに仕事できる充実のコワーキングスペース「enun」を速攻で見学してきた

QUMZINE編集部が2022年6月にワーケーションで訪れた島根県松江市。豊かな自然と歴史を感じる街並み、そして海の幸を楽しんだ記事は多くの方にお読みいただきました。ありがとうございます! そして2022年9月、そのワーケーションの際に宿泊した「松江ニューアーバンホテル」の中に、宍道湖を眺望でき設備も充実したコワーキングスペース「enun」がオープンしたとの情報を入手。早速見学するべく編集部は再び松江へと旅立ちました。本記事ではこのenunの魅力をご紹介します!(文・写真/

テレワークに役立つnote記事20選、一挙ご紹介します〜在宅勤務、コワーキングスペース、ワーケーションという新しい働き方〜

東京オリンピックを機に増加するテレワーク……となるはずが、コロナを機に普及したテレワーク。現在も、期間を設定した自宅勤務からフルリモートまで様々なテレワークが展開されています。 本記事では、「今後テレワークを検討している」、「現在のテレワークの生産性を上げたい」と考えている方にオススメのnote記事をご紹介していきます! テレワークの定義と準備在宅勤務、移動中に行う仕事、コワーキングなどの施設を利用して行う仕事、そしてワーケーションも含めて「テレワーク」なんですね! テ

鎌倉の海辺で夏を感じたり、奈良で悠久の時を感じたりと、盛りだくさん過ぎた2022年の夏でした。 2022年8月マンスリーレポート/フィラメント公式note『QUMZINE』

こんにちは、フィラメント/QUMZINEの永井です。 みなさんいつもフィラメント公式note『QUMZINE(クムジン)』をお楽しみいただきありがとうございます。 2022年8月度のQUMZINEマンスリーレポートを担当します。 このマンスリーレポートでは、QUMZINE編集部のメンバーによる編集後記を含めたレポートを月末にお届けしていきます。 今月公開した記事はこちら今月は奈良でのコワーキングスペースの取材や、東京駅至近の学生によるセレクトショップ内覧会をはじめとして

“悠久のサードプレイス” 奈良でテレワークするという「よい仕事」の選択肢

近鉄奈良駅からワーキングスペースBONCHIを目指す鹿を見たい方も、奈良ホテルに泊まる方も、テレワークをする方も、まず降り立ちますのは近鉄奈良駅。 そして駅を出て商店街を歩くこと6分。 「もちいどのセンター街」の中にあるワーキングスペース、BONCHIが見えてきました。 droppinを使えば、「到着したのに満席!」なんてことは起こりません今回のテレワークではNTTコミュニケーションズのワークスペース検索・予約サービス「droppin(ドロッピン)」を利用して事前予約を

12/21🎄QUMZINEアドベントカレンダー2021

本日12月21日の担当は、 松本 国一さんです! 『ワーケーションってぶっちゃけどう?』をテーマに執筆いただきました。 ワーケーションという単語は知っているけど、意外と実際に体験した人は少ないかも・・・?となると、実際にワーケーションをしている人の感想が気になります! 記事は以下よりお読みください。 松本さんには昨年のQUMZINEアドベントカレンダー2020にもご参加いただきました。昨年ご投稿いただいたこちらの記事『2020年のオンラインシフトを振り返る』もあわせてお読

「じゃない方」の湘南観光!鎌倉お気楽ワーケーションで気分転換してきた

こんにちは。QUMZINE編集部の永井です。普段は東京でテレワークをしていますが、11月下旬の日曜日と月曜日をつかってワーケーションをすることになりました。場所は湘南。このエリアは、都心から1時間で観光資源も豊富と、ワーケーションにはぴったりの場所なんです。 湘南といえば、鎌倉市の松尾崇市長とNTT Comのワークスペース即時検索・予約・決済ができるサービス「droppin」のチームがテレワーク推進の実証実験協定締結を記念としてフィラメントの角と対談していましたね。 ちょ

リモート環境でも組織内のつながりが弱くならないための5つのアイデア

リモートワークがメインになって、組織内のコミュニケーションがガラッと変わりました。 仕事仲間とやりとりするにもテキストによるコミュニケーションが必須で、ZoomやTeamsなどで仕事の打ち合わせはできても、何気ない会話の機会はありません。ここで危惧されるのが、リモートワークが続くにつれて組織内のつながりが弱くなっていってしまうのではないかということです。 実際に、NTT サービスエボリューション研究所、NTT コミュニケーション科学基礎研究所が行った『在宅勤務が職場の関係性