
伊藤羊一氏登壇!Legal+PluskillCamp2022などのイベントをご紹介【探求!2022年7月 注目イベント情報】
2022年7月に開催されるイベントをQUMZINE編集部がリサーチ!
イベントをリサーチしていると、少しずつ対面のイベントが増えてきているのを感じます。
ビジネスに役立つ知識を得るもよし、趣味として楽しむもよし。気になるイベントがないかチェックしてみてくださいね。
※開催日等は公式サイトより引用しておりますが、参加される際は開催日時等を公式サイトにてご確認ください。
■源平合戦から鎌倉へ ―清盛・義経・頼朝

開催日時 2022/7/1日(金)~7/24(日)
会場 太田記念美術館
平安時代末期に起きた治承・寿永の乱(1180~85)は俗に「源平合戦」とも呼ばれ、平氏と源頼朝を中心とした武士たちによる激しい戦いが繰り広げられました。そして頼朝が平家を滅ぼして鎌倉幕府を開いたのちも、頼朝の後継者や北条氏を中心とした有力御家人たちによる、権謀術数うずまく勢力争いの時代が続きます。
武士たちによる一族の存亡をかけた戦いのエピソードは、古くから『平家物語』や『吾妻鏡』などの軍記物によって普及しました。江戸時代には小説や歌舞伎などで親しまれ、浮世絵でも人気の題材となって数多くの作品が描かれています。
本展では、アニメ「平家物語」やNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも再び注目を集めているこの時代を取り上げ、平清盛、源義経、源頼朝をはじめ、浮世絵を通して武士たちの栄枯盛衰をたどります。
太田記念美術館は展示替えのため明日6/30(木)まで休館しております。ご注意ください。明後日7/1(金)より「源平合戦から鎌倉へー清盛・義経・頼朝」展がスタートします。詳しくは→https://t.co/uUluEidisS お楽しみに。 pic.twitter.com/vOS6CUVDsY
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) June 29, 2022
■絶景プロデューサー・詩歩さん『世界の絶景に行ってみた。』刊行記念トークイベント

開催日時 2022/7/2(土) 14:00〜(開場13:30)
会場 大垣書店 京都本店 イベントスペース「-催-」
登壇者 詩歩氏、仁科勝介(かつお)氏
『世界の絶景に行ってみた。』(二見書房)の刊行を記念して、絶景プロデューサー・詩歩さんのトークイベントを会場とオンラインで同時開催いたします。
当日は、写真家の仁科勝介(かつお)さんを対談のゲストとしてお迎えし、書籍『世界の絶景に行ってみた。』の制作秘話や、実際に絶景を旅した体験ついてお話しいただきます。
また、トークイベント後はサイン会を開催いたします。
※会場参加はご予約多数のため受付を終了いたしました。
※サイン会のみの参加およびオンライン参加の受付は引き続きおこなっております。
『世界の絶景に行ってみた。』(二見書房)の刊行を記念して、絶景プロデューサー・詩歩さんのトークイベントを会場とオンラインで同時開催いたします。ご参加おまちしております!https://t.co/kMEXpRk9uW pic.twitter.com/uLxvQ84FHJ
— 大垣書店★京都本店 (@k_honten_ogaki) June 10, 2022
■R134BUS ~鎌倉⇔国道134号線⇔江の島~ シャトルバス実証実験
開催日時 2022/7/8(金)~7/17(日)
乗車場所 江の島かもめ駐車場※江の島島内、鎌倉プリンスホテル、鎌倉パークホテル、鎌倉そうびえん駐車場
鎌倉⇔国道134号線⇔江の島、シャトルバス実証実験モニター募集!
運賃無料!江ノ電1日乗車券「のりおりくん」デジタル版の購入もしくは、
指定した宿泊施設に乗車日前日に宿泊することが必須です。
■水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~
開催日時 2022/7/8(金)~2022/9/4(日)会場 東京シ
ティビュー
水木しげる生誕100周年を記念して、東京シティビューを舞台に水木しげるの妖怪世界を壮大な景色とともに存分にお楽しみ頂ける展覧会です。
本展では、水木しげるの描いた日本の妖怪たちがどのように生まれてきたかを紐解きます。
江戸時代の絵師・鳥山石燕の「画図百鬼夜行」、昭和初期の民俗学者・柳田國男の「妖怪談義」など、水木自身が所蔵する妖怪関係資料を初公開。そして百鬼夜行の名にふさわしく、水木しげるの妖怪画を100点以上にわたって一挙公開します。
妖怪研究に没頭し、現代の日本人に「妖怪」という文化を
根付かせた水木しげるはどのように妖怪と向き合い、描いてきたのか。
本展を通して妖怪を身近に感じて下さい。
\展覧会グッズ情報🔥/
— 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」公式 (@mizuki_yokai_ex) June 28, 2022
おまたせしました🙌 #水木しげるの妖怪百鬼夜行展 グッズ情報解禁!
展覧会ビジュアルをあしらったアイテムに加え、墓場鬼太郎など #水木しげる 先生の代表作を使用したアイテムもたくさん✨
詳細をチェック! 👉 https://t.co/KQRc3XHAN2#東京シティビュー#六本木百鬼夜行 pic.twitter.com/Hd5FJ4XFAt
■ファンリーシュ主催セミナー「パーパス経営への転換 経営と社員を繋げる仕掛けとは?」
開催日時 2022/07/13 (水)19:30 - 21:00
会場 オンライン
登壇者 岩嵜 博論 氏(武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー)、藤村 昌平 氏(ライオン株式会社 人材開発センター 企業カルチャー変革担当部長)、三浦 哲雄 氏(SOMPOホールディングス株式会社 人事部課長)、志水 静香 氏(株式会社Funleash CEO 兼 代表取締役)
【こんな方におすすめです】
・パーパス経営に興味・関心のある経営者、役員、人事、経営企画の方
・社員のエンゲージメントに課題を感じている経営者の方
近年、日本でもパーパス経営に舵を切る企業が増えています。パーパスが持つ潜在的な力が最大限に発揮できれば、社内外のあらゆるステークホルダーの支持を得られ、長期的な企業価値の向上につながるからです。
一方で、業績に陰りが見えると利益最優先の戦略に逆戻りしたり、文化や社内規範と調和しない嘘偽りのパーパスを掲げるようなことがあれば、組織に混乱をもたらして逆作用を生むリスクもあります。利益の追求、個人のパーパスの追求、ステークホルダーからの支持、これらを同時に実現するパーパス経営は簡単なことではありません。
優先順位をどのようにつけて推進していくのか?どのように組織に浸透させ社員の行動につなげてゆくのか?今回のセミナーでは、経営と人事と現場が果たす役割や、実際に直面している課題、そして効果的な手法などを先進企業と識者と一緒に考察します。
経営が絵に描いた餅で終わらせずに、長期的な企業価値の創出を通じて社会にポジティブな影響を与えるパーパス経営の要諦ついて本質的な議論を行います。
フィラメントのフェローに就任いただいたファンリーシュ代表の志水静香氏。
志水氏にご登壇いただいたフィラメント7周年イベントレポートもランクインしている2022年上半期、QUMZINEでよく読まれたコラム・イベントレポート記事5選もあわせてお読みください!
■EVANGELION CROSSING EXPO -エヴァンゲリオン大博覧会-
開催日時 2022/7/15(金)~8/26(金)
会場 「渋谷ヒカリエ」9階 ヒカリエホール
新旧のプロダクトとプロジェクトを通して、エヴァカルチャーの歴史と広がりを俯瞰的に紹介!
TVシリーズ開始から現在に至るまで25年以上の歳月をかけて築き上げられたエヴァカルチャーの広がりを代表的なカテゴリごとに紹介。多くの人々を魅了し続けるエヴァスタイルの魅力や、エヴァを通して新しい「モノ」と「コト」の表現を切り開いてきた歴史を体感することができます。
【チケット発売開始🎫】
— エヴァ博【公式】@7/15 東京・渋谷ヒカリエで開幕 (@eva_x_expo) June 21, 2022
本日、10:00からチケット発売を開始しました‼️公式サイトもしくは下記URLからご確認ください👀
ローチケ: https://t.co/UchcjykMco
あさチケ: https://t.co/byhSAgY5XQ#エヴァ博 #エヴァンゲリオン
■ジャン・プルーヴェ展椅子から建築まで
開催日時 2022/7/16(土)〜10/16(日)
会場 東京都現代美術館
「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」は、20世紀の建築や工業デザインに大きな影響を与えたジャン・プルーヴェ(1901–1984)を紹介する大規模な展覧会です。本展では、プルーヴェが手がけたオリジナルの家具や建築物およそ120点を、図面やスケッチなどの資料とともに展示します。
7月16日(土)からは「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」、「MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」展、「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」展が開幕となります。こちらもどうぞお楽しみに!
— 東京都現代美術館 (@MOT_art_museum) June 19, 2022
⇒https://t.co/lxQeDxrx3j pic.twitter.com/Iq2MqGwpZj
■ジブリパークとジブリ展
開催日時 2022/7/16(土) ~ 10/10(月・祝)
会場 長野県立美術館
11月1日に、「愛・地球博記念公園」内にジブリの世界を表現した公園施設・ジブリパークが開園します。
制作現場を指揮する宮崎吾朗監督は「サツキとメイの家」や、
「三鷹の森ジブリ美術館」等の建築物をてがけ、映画『ゲド戦記』『コクリコ坂から』『アーヤと魔女』などの
アニメーション作品を生み出してきました。
ジブリパークは本物のアニメーション世界を自分の足で歩き発見する場所。
ひと足先にジブリパークを楽しめる展示が長野県でスタート。
続いて、全国4会場にやってきます。
【長野展のチラシビジュアル】
— 【公式】ジブリパークとジブリ展 (@ghiblipark_exh) May 6, 2022
最初の会場は、今御開帳している善光寺の近くにある #長野県立美術館 です。
「何で長野で始まるのか」ちゃんと理由があるのですが、それはまた別の機会にお知らせします🌲#ジブリパークとジブリ展 pic.twitter.com/fH6tPrYPDR
■MYOKO BASE CAMP - オープニングイベント「妙高発・新価値創造セミナー」
開催日時 2022/07/16 (土)13:30〜15:00
会場 オンライン
登壇者 留目真伸氏(SUNDRED株式会社 代表取締役 )、島方敏氏(株式会社ZVC JAPAN(Zoom社) 営業部長)、遠山功氏(INSIGHT LAB株式会社 代表取締役社長)、伊藤美香氏(一般社団法人妙高ツーリズムマネジメント 事業部長)
妙高ワーケーションや100DIVEプロジェクトなど、都市部の起業やビジネスパーソンとの「かかわりしろ」を生み出しつづける妙高市に、多様な働き方・かかわり方をとる方々が交差する拠点「MYOKO BASE CAMP」が誕生!
そのオープニングイベントでは、越境人材と新たな価値創造をキーワードに、地域とつながり共創していく、具体的なアイデアを発信します。
地域に興味のある方や、新しい働き方を実践したい方の参加をお待ちしております。
フィラメントCAO(Chief Alliance Officer)でもある留目真伸さんに以前ご登場いただいたこちらの記事もあわせてお読みください!
■日経クロストレンドフォーラム 2022
開催日時 2022/7/20(水)、21(木)
会場 オンライン
「リベンジ消費」を待たず、変化をチャンスに アフターコロナの戦略を磨く2日間
コロナ禍が収束に向かい、社会生活が日常に近づくにつれ、働き方やライフスタイルがもはやコロナ禍前に戻ることはないと、多くの人が実感しているのではないでしょうか。「リベンジ消費」などと、以前の日常の回復に期待している場合ではありません。この不可逆な変化をいかにチャンスに変えるか。顧客ニーズに敏感な企業はすでに戦略を抜本的に練り直し、新たな展開を始めています。顧客の心理や行動にどのような変化が起きているか。デジタルをいかに自社の戦略に落とし込むか。講演はすべて無料で、オンライン配信いたします。多彩な講演を、ぜひお楽しみください。
7/21 14:30 開催の主催者講演「伸びる冷凍食品市場、ヤフーのデータアナリストが背景を分析」に登壇される池宮 伸次 氏(ヤフーシニアデータアナリスト Yahoo!ビッグデータレポート編集長)にはQUMZINE記事にご登場いただいたことがあります。
こちらの記事もあわせてお読みください!
■名探偵コナンランド
会場・開催日時
渋谷モディ:2022/7/22(金)~8/14(日)
なんばマルイ:2022/9/1(木)~9/11(日)
博多マルイ:2022/9/16(金)~10/2(日)
遊び×学びをテーマにした新イベント『名探偵コナンランド』の公式アカウントです。イベントに関する様々な情報をお届けします!7⽉22⽇(⾦)より渋⾕モディを含む全国3店舗にて開催決定!
遊び×学びをテーマにした新イベント
— 【公式】名探偵コナンランド (@conan_land) June 21, 2022
/#名探偵コナンランド
\
7⽉22⽇(⾦)より渋⾕モディを含む全国3店舗にて開催決定!
イベントの最新情報をお届けしますので、是非フォローをお願いします!
続報に乞うご期待!
▼詳しくは公式HPをチェック!https://t.co/kmENvGciwD#コナンランド pic.twitter.com/6KqZMKZjTU
■入山章栄氏×市川宏雄氏 イノベーション難民の日本企業は何をするべきか? ~世界と日本とのギャップ アフターコロナは失われた30年を取り戻すチャンスだ!~
開催日時 2022/07/22 (金)15:00-16:30
会場 オンライン
登壇者 入山 章栄 氏(早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール教授)、市川 宏雄 氏(明治大学名誉教授/大都市政策研究機構理事長)
経営者を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。パンデミック、不安定な国際情勢、日々進化する技術。このような環境下、企業が今保有する技術や資産に頼るばかりでは、明日にはその価値が陳腐化して路頭に迷ってしまう可能性があります。そのような背景で、多くの経営者がイノベーションの重要性を感じていると思いますが、世界に比べて日本が出遅れている感が否めません 。「世界基準の経営を知り、今あるピンチをチャンスに変える。」国境の垣根がなくなっているビジネスの世界において、日本企業が通用するために必要な改革とは。その道標を、入山章栄氏と市川宏雄氏が対談で紐解きます。
フィラメント顧問でもある入山氏にご登壇いただいたフィラメント7周年イベントレポートもランクインしている2022年上半期、QUMZINEでよく読まれたコラム・イベントレポート記事5選もあわせてお読みください!
■展覧会岡本太郎

開催日時 2022/7/23(土)〜10/2(日)
会場 大阪中之島美術館
本年7月より大阪・東京・愛知を巡回する「展覧会 岡本太郎」の公式Twitterアカウントが本日オープン!
— 展覧会 岡本太郎【公式】 (@okamototaro2022) June 16, 2022
これから、岡本太郎の画業の魅力や展覧会公式グッズ等の様々な関連情報をお伝えしていきます。お気軽にフォロー&RTをよろしくお願いします!https://t.co/fv6IYHt2B9#展覧会岡本太郎 #岡本太郎展
■Recycling Meets Design展 『デザインの力』で再生プラスチックを活かしたい。
開催日時 2022/7/27(水)~10/1(土)
会場 DNPプラザ(東京都新宿区)
大日本印刷株式会社(DNP)は、プラスチックパッケージのリサイクル促進を目指す、デザイナーとの共創プロジェクト「Recycling Meets Design® Project*1」を2020年から実施しています。今回、2022年7月27日(水)~10月1日(土)に、企画展「Recycling Meets Design展 『デザインの力』で再生プラスチックを活かしたい。」を開催します。DNPが運営するオープンイノベーション施設「DNPプラザ」(東京都新宿区)を会場とし、デザイナー・リサイクラー・エンジニア等のメンバーが自らの経験も踏まえて取り組んできた、「デザインの力」を活かした再生プラスチックの新たな利活用のアイデアを展示します。
■Legal+PluskillCamp2022
開催日時 2022/7/28(木)17:00~
会場 オンライン
登壇者 斎藤 孝 氏(明治大学文学部教授)、伊藤 羊一 氏(Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長 / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長)、竹安 将 氏(花王株式会社 執行役員 法務・ガバナンス部門統括)
一歩先の法務パーソンへ
「Legal+PluskillCamp2022」は一歩先の法務パーソンになるために、
いまの時代に求められる、ソフトスキルを学べるイベントです。
本イベントでは、ベストセラー作家をお呼びし、法務に必要な「コミュニケーション術」「ロジカルシンキング力」を講演形式でお届けします。
【7月28日(木)『Legal+PluskillCamp2022』を開催✨】
— LegalForce【公式】 (@legalforce_jp) June 28, 2022
7/28(木)17時より、『Legal+PluskillCamp2022』をオンラインにて開催🎉
一歩先行く法務パーソンとして、これからの企業法務に必要なマインドや今後の学びの礎となる知識を講演やセミナー形式でお伝えします🧐https://t.co/vP9WkclZgB
■おわりに
気になるイベントは見つかりましたか?
素敵なイベントとの出会いのきっかけが生まれていたら嬉しいです。
「こんな面白いイベントもあるよ!」という情報があれば教えてください。
QUMZINE編集部ではこれからも面白いイベントをご紹介していきます。