こんにちは!QUMZINE(クムジン)編集部です。 REPORTマガジンでは、イベントやワークショップ、カンファレンスなどのレポート記事をお届けします。 当日参加できなかった方への情報提供はもちろん、実際に参加された方にも役立つ振り返り記事が集まっています。 イベント開催についての事前情報はTR…
ユカイ工学とともに、NTTドコモはオフィスやマンションなどで利用されることを想定した無人コンビニ「TukTuk」を、そして三菱地所パークスは身体障害者向けの駐車スペースを管理するシステムを開発しています。2020年12月9日に両社の事業開発担当者をゲストスピーカーに迎え、ユカイ工学とフィラメント…
セコムは2018年より、ユカイ工学の発売してるBOCCO(ボッコ)を活用した新しい見守りサービスの実証実験を行なっています。2020年11月25日にセコムからSMARTプロジェクトのご担当者をゲストに迎え、ユカイ工学とフィラメント共催によるオンラインイベント『×ユカイ工学でビジネスにもユカイを vol.1…
関東財務局前橋財務事務所が主催する第8回群馬活性化サロンが、2020年9月29日に群馬県庁32階の動画スタジオ「tsulunos(ツルノス)」にて収録されました。日本政策金融公庫中小企業事業本部新事業室東日本新事業・ベンチャー支援センター長の宮口浩幸氏、株式会社東和銀行リレーションシップバンキング…
今回は、JAPAN OPEN INNOVATION FES 2019で開催されたスペシャルコンテンツを記事としてお届け! 三井不動産株式会社ベンチャー共創事業部統括の光村さんとフィラメントCEO 角がオープンイノベーションについて対談しました。 大企業の新規事業担当者は、オープンイノベーションを本当に理解できている…
大企業で新規事業開発を行う際に、「スジのいい事業開発の構成要素」として挙げられるのは、①ヒト ②ソシキ ③ネタです。 ①「ヒト」は通常のビジネスと同様に重要 ②「ソシキ」は人をサポートするために切っても切り離せないもの ③「ネタ」によっては市場ニーズとずれてくる虞れもあるため重要 こ…
大企業で新規事業開発を行う際に、「スジがいい事業開発の構成要素」として挙げられるのは、①ヒト ②ソシキ ③ネタです。「ヒト」は通常のビジネスと同様に重要で、「ソシキ」は人をサポートするために切っても切り離せないもの、そして「ネタ」によっては世の中の必要性とずれてくる恐れもあるため重…
大企業で新規事業開発を行う際に、「スジがいい事業開発の構成要素」として挙げられるのは、①ヒト ②ソシキ ③ネタです。「ヒト」は通常のビジネスと同様に重要で、「ソシキ」は人をサポートするために切っても切り離せないもの、そして「ネタ」によっては市場ニーズとずれてくる虞れもあるため重要で…