見出し画像

「本は人生の味方」!NHKプロフェッショナルでも特集された、いわた書店の「1万円選書」を実際に注文してみました

9月にQUMZINEにて「本との出会い」をサポートするサービスを色々とご紹介しました。その時の調査で知ったのが北海道・砂川市にある個人書店「いわた書店」の「1万円選書」。抽選に当たると応募した人の読書歴やこれまでの半生を記録したカルテをもとに店主の岩田徹さんが1万円の予算で選書をしてくれるというサービスです。今年は3701名の応募があったそうですが、このたび運よく選書をお願いできることになりましたので詳しくレポートします!(文/QUMZINE編集部、永井公成)

いわた書店の「1万円選書」とは

まず、いわた書店「1万円選書」について軽くご紹介します。

いわた書店は北海道砂川市にある個人書店。いわゆる「町の本屋さん」ですね。1年に数日間だけオープンになる申し込みフォームから申し込むと、毎月抽選が行われ、当選者には店主から「選書カルテ」が届きます。これに答えると、その情報をもとに店主があった本を1万円の予算で選び、代金を振り込むことで本が配送されます。

2014年にテレビ朝日の深夜番組に取り上げられ、2018年にはNHKのプロフェッショナルで特集されたことで、一気にブレイクしました。プロフェッショナル放送後の一番多かった年には7753通の応募があったそう。一過性のブームで終わってしまうこともなく、今年は3701通の応募があったとのことです。SNSでは「3年応募し続けてようやく当選した」という声も見かけました。

当選から本が届くまで

私は今年の10月に初めて応募したのですが、翌月となる11月分になんとあっさり当選。正確な当選者数は公開されていませんが、毎月数十人程度が当選するようです。11月頭には本が発送されたので、応募した人の中でもおそらく最短で発送まで完了したのではないかと思います。

当選すると、「選書カルテ」のWordファイルがメールに添付されてきます。フォーマットはA4で3枚。印象に残った本20冊と「何歳の時の自分が好きですか?」や「これまでの人生でうれしかったことは?」、「上手に歳をとることができると思いますか?」、「あなたにとって幸福とはなんですか?」など、これまでの人生を振り返るような質問が並んでいます(プレジデントオンラインにより詳しい質問事項が掲載されています)。このほかにも、家族構成や仕事の内容など、応募者の人生に深く関わるようなことを記入する欄があります。カルテにはなるべく詳しく書くよう求められていたこともあり、気づけば12枚にもなっていました。あまりに個人的な内容のため、具体的に何を書いたかについては秘密にさせてください。

カルテを入力後、メールを返送すると、十日ほど経って、店主から選書結果のリストがメールで送られてきました。メールには店主から心のこもったメッセージも書かれています。メールでのやりとりなので、店主には会ったこともありませんが、自分の人生について多少なりとも知られている人からのメッセージですから、なかなか刺さる内容となっています。

ちなみに、選書リストを見て、すでに読んだことのある本があれば、別の本を紹介してくれます。今回はどの本も読んでいないものだったので、そのまま了承しました。本の代金と送料を合わせた金額を銀行に振り込みました。しばらく待つと本が北海道からはるばる届きます。自分の場合、北海道から東京までなので、ちょっと送料はお高めでした。

画像2

包みの中には、本の他に、おそらく全員に送られているであろう店主と砂川市長からのメッセージ(ともに印刷されたもの)が入っていました。店主からのメッセージには、いわた書店のこれまでの歩みが書かれています。

画像3

10冊の本が選書されました

画像1

今回選書された本は以下の通りです。タイトルだけ並べてもどんな本かわかりにくいので、Amazonの説明文を引用します。本の感想を添えたいところなのですが、届いた直後でどれもまだ読めていないため、書けません。

エンド・オブ・ライフ 佐々涼子

「命の閉じ方」をレッスンする。200名の患者を看取ってきた友人の看護師が病を得た。「看取りのプロフェッショナル」である友人の、自身の最期への向き合い方は意外なものだった。残された日々を共に過ごすことで見えてきた「理想の死の迎え方」とは。在宅医療の取材に取り組むきっかけとなった著者の難病の母と、彼女を自宅で献身的に介護する父の話を交え、7年間にわたり見つめてきた在宅での終末医療の現場を静かな筆致で描く。私たちに、自身や家族の終末期のあり方を考えさせてくれる感動ノンフィクション。(Amazon.co.jpより引用)

京の大工棟梁と七人の職人衆 笠井一子

京都に生きる技をみがく匠の世界。職人の感覚と仕事と心を知ることは、同時に日本人の美意識のありようを探ることでもあった。失われつつある日本の生きた文化を求めて。名著復刊。(Amazon.co.jpより引用)


嗤う伊右衛門 京極夏彦

鶴屋南北「東海道四谷怪談」と実録小説「四谷雑談集」を下敷きに、伊右衛門とお岩夫婦の物語を怪しく美しく、新たによみがえらせる。愛憎、美と醜、正気と狂気……全ての境界をゆるがせる著者渾身の傑作怪談。(Amazon.co.jpより引用)

月まで三キロ 伊与原新

全6編を収録したこの短編集は、それぞれに多彩な魅力に富んでいて、単行本発売以来、どれも人気を集めています。いわばハズレのない短編集なのですが、とりわけ人気の高いのは「エイリアンの食堂」。
舞台はつくば市にある食堂。ここは妻を亡くした男が切り盛りする定食屋なのですが、「エイリアン」とは、そこに来る風変わりな女性客。毎晩決まった時刻に来店しては、ひとりで定食を注文する。男の一人娘の鈴花はひそかにあだ名をつけるのですが、はたしてこの女性の素顔とは。(Amazon.co.jpより引用)

心の傷を癒すということ  安克昌

イライラする子どもたち、災害マニー(躁病)、精神障害の再発と悪化、PTSD(心的外傷後ストレス障害)――災害がもたらした「心の傷」とは何か。そして本当の「心のケア」とは。阪神・淡路大震災で自らも被災し、すべて手探りから始まった精神医療活動。震災直後とその後のケア、避難所や仮設住宅をめぐる現実、救援ボランティアの役割など、心のケアに奔走した精神科医・安克昌が、被災地から発信した克明な記録。(Amazon.co.jpより引用)

霧のむこうに住みたい 須賀敦子

愛するイタリアの懐かしい家族、友人、思い出の風景。須賀の数奇な人生が凝縮されその文体の魅力が遺憾なく発揮された美しい作品集。(Amazon.co.jpより引用)

田村はまだか 朝倉かすみ

深夜のバー。小学校のクラス会三次会。男女五人が、大雪で列車が遅れてクラス会に間に合わなかった同級生「田村」を待つ。各人の脳裏に浮かぶのは、過去に触れ合った印象深き人物たちのこと。それにつけても田村はまだか。来いよ、田村。そしてラストには怒涛の感動が待ち受ける。’09年、第30回吉川英治文学新人賞受賞作。傑作短編「おまえ、井上鏡子だろう」を特別収録。(Amazon.co.jpより引用)

楽園のカンヴァス 原田マハ

ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに籠めた想いとは――。山本周五郎賞受賞作。(Amazon.co.jpより引用

カーテンコール! 加納朋子

「この本に出会えてよかった」の声、続出! 「一万円選書」で大ブレイク! 落ちこぼれ女子たちが、奇跡を起こす物語。 閉校が決まった私立萌木女学園。単位不足の生徒たちをなんとか卒業させるべく、半年間の特別補講合宿が始まった。集まったのは、個性豊かな“落ちこぼれ"たち。 会話下手の桃花、 寝坊魔の朝子、 病弱な夕美、 腐女子の真実、 食いしん坊の千帆、 拒食症の茉莉子、 ライターを目指す夏鈴、 優等生の菜々子、 そして、自傷行為を止められない玲奈。 寝食を共にする寮生活の中で、彼女たちが抱えていたコンプレックスや、学業不振に陥った意外な原因が明らかになっていく。生きるのに不器用な女の子たちと、その成長に励まされる青春連作短編集。(Amazon.co.jpより引用

へろへろ ──雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々 鹿子裕文

福岡の街中に、毅然としてぼけた、ばあさまがいた。一人のお年寄りが、最期まで自分らしく生きるために、介護施設「よりあい」が始まる。「自分たちで自分たちの場ちゅうやつを作ったらよかっちゃろうもん!」熱くて型破り、超個性的な人々が、前代未聞の特別養護老人ホームの開設を目指し、あらゆる困難を、笑いと知恵と勇気で乗り越えていく実録痛快エッセイ。(Amazon.co.jpより引用)

選書される本について

SNSなどを見ていると、同じようにどんな本を選書されたか掲載している人が多くいます。それらの投稿を見てみると、選書される本の多くは小説や随筆のようです。少なくとも、ビジネス書を選書されたという人は見たことがありません。

また、どうやら多くの人に選んでいる本もいくつかあるようです。私に選んでいただいた本でいうと、『へろへろ』『カーテンコール!』『田村はまだか』がそれにあたります。この他にも『パリのすてきなおじさん』『にげてさがして』などの本もよく選ばれているように思いました。ちなみに、『カーテンコール!』は巻末の解説にいわた書店店主の文章が載っており、本の帯にも引用されています。上に引用した紹介文にも「一万円選書」の文言が見られます。

画像5

「マネ会 仕事」によると、選書される本について、店主の岩田さんは、すべて自分で読んだことのある本であり、この下敷きとなっている本への知識は、一万円選書がブレイクする約10年前から担当していた、地元の新聞の書評欄に書くための読書によるそうです。特定のジャンルに偏らず幅広い内容の本を10年間、毎年約150冊の本を読み込んでいた計算になるとのことで、その膨大な本の知識をもとに、人に寄り添い、選書するサービスこそがこの「一万円選書」ということになります。また、ベストセラーではなく、「あまり知られてないけど良い本」を提案するようにしているそうです。

本屋に行くと、よく売上ランキングで1位の本が紹介されていますが、必ずしもその本が自分にとって面白く感じるかはわかりません。本を知り尽くした店主が、自分にあった本を紹介してくれるとなれば、「自分ではまず選ばないものの、実は自分に合う」という本と出会うきっかけになるかもしれません。

「1万円選書」はコト消費

「1万円選書」のことを初めて知った時は「1万円も知らない本をいっぺんに買うのは高いな」と思いました。Amazonなら条件付きですが送料も無料で、お急ぎ便なら遅くても翌日には届いています。でも、実はむしろ安いんですよね。先述した通り、店主は大量の本を読み込んで、書かれたカルテを基にオススメの本を紹介してくれるわけですから言わば「本のコンサルティング」をしているわけです。しかし本と送料代しかお支払いしていないので、事実上このコンサルティング料が無料。この安さに気付いた時、すぐに申し込みました。

また、選んだ本を買うだけならモノ消費と思いがちなのですが、実際にやってみて、これはコト消費だなと感じました。

Amazonで本を購入するときは、「1クリック購入」のボタンをタップするだけで、翌日には本が届きます。もはや自動販売機のようです。しかし、1万円選書で本を購入するためにはいくつかのステップがあります。

・1年でたった数日間の申し込み期間に申し込む
・当選するかワクワクしつつ待つ
・当選のメールを受け取り、カルテに記入する
・その際、今までの人生を振り返り、印象に残った本20冊とライフイベントを文章にして書き出す
・カルテをもとに店主がどんな本を選んでくれるか楽しみに待つ
・店主からのリストを受け取り、心のこもったメッセージを読む
・北海道に思いを馳せつつ、本が届くのを待つ
・小包を受け取る
・同封されている砂川市長や店主の手紙を読む
・本を読み始める
・なぜこの本を選んでくれたのかということも合わせて考える

この一連の体験こそが「1万円選書」の醍醐味であり、これが良いのだなと感じました。ちなみに、選書理由が特に書かれているわけではありません。本こそが店主からのメッセージなのです。

自分の場合、「短編集を好む」と書いていたので、短編集が選ばれていたのは理解できるのですが、京極夏彦の作品や京都の職人に関する本が選ばれた理由は、まだ読んでいない現時点ではわかりません。きっと読んでいくうちに理由がわかるのかもしれませんね。

北海道にあるいわた書店は、かつては多くの書店と同じように配本されてくる本を並べているだけだったものの、一万円選書がブレイクしてからは一万円選書でよく選んでいる書籍を並べたり、自分が売りたい本を並べるようにしたそうです。本の置き場を確保するために、新刊やベストセラー、漫画や雑誌の売り場も減らしたとのこと(「マネ会 仕事」による)。よくある書店の品揃えと大きく違うことが想像できます。最近では、一万円選書の噂を聞きつけて、国内外の観光客が書店に訪れるそうですよ。

地元企業とコラボグッズも

最近では、いわた書店と地元企業がコラボレーションしてオリジナルのグッズもいくつか出しているようです。

今回は取材費で1万円選書を注文したのですが、私費で購入したのがこちら。

画像4

右は砂川市にあるカフェ「MEDERU」と組んで発売した「本を読むときの珈琲」。手書き風のパッケージがおしゃれですね。

そして左は、砂川市に本社のある馬具メーカー「ソメスサドル」と組んで制作して作られたレザー製のしおり「一万円選書」「本は人生の味方」という標語が入っているのが気に入ったので購入しました。レザー製の文庫本カバーも発売されています。

この他にも、今年になって砂川市の美容室「BONDS」と組んで作った「本を読むときのハンドクリーム」も発売されました。小説『虹いろ図書館のへびおとこ』の世界にある商品で、ハンドクリームのチューブの表面に書き下ろしの物語が載っているそうです。ユニークですね。

終わりに

まさにAmazonなどと逆張りするこの「一万円選書」。随所で人間味を感じて良いサービスだなと感じました。普段ビジネス本や流行の本ばかり読んでいて小説などを読めていない人には特にオススメです。

次回の申し込み受付時期はまだ明らかになっていませんが、例年10月が多いようです。申し込みを検討している人は、いわた書店の公式サイトを時々チェックすることをおすすめします。

文字数の関係上紹介できませんが、「一万円選書」の始まりもユニークで面白いのでぜひ「プレジデントオンライン」の記事もお読みください。

また「急いでないけど自分の知らない本を読みたい」という方は、以前執筆した選書サービスの記事もご参考にされてください。

さて、どの本から読み始めましょうかね…?

参考リンク

いわた書店

QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式X(旧Twitter)でお届けしています!