
PLATEAU STARTUP Pitch、Unipos Summit 2023etc【探求!2023年1月 注目イベント情報】
2023年1月に開催されるイベントをQUMZINE編集部がリサーチ!
政府による全国旅行支援と同時に、各種イベントの料金を最大2割引するイベント割も2022年10月11日から2023年1月31日まで実施されています。
イベントなどのチケットの割引が実施され、入場・視聴チケット等の料金が2割引(上限2,000円)となります。スポーツ観戦・ライブ・コンサート・テーマパーク・遊園地・展覧会・演劇・美術館・博物館・水族館・動物園などのイベントです。また新型コロナウイルス感染防止に対応する無観客ライブ配信などのオンライン形式のイベントも対象です。
ビジネスに役立つ知識を得るもよし、趣味として楽しむもよし。気になるイベントがないかチェックしてみてくださいね。
※開催日等は公式サイトより引用しておりますが、参加される際は開催日時等を公式サイトにてご確認ください。
■人事限定「タニモク」フェス2023
開催日時 2023/01/11 (水) 13:00-15:00
会場 オンライン
他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」をリリースして4年。オンボーディング、チームビルディング、ダイバーシティ、シニアなど、多様な活用法が編み出されるとともに、多くの企業や組織で利用されています。
今回は、こうした「タニモク」によって組織を活性化させたナレッジをシェアし、参加者同士で学ぶイベントになります。
DAY1は、「タニモク」を体験していない方向けのワークショップイベント。DAY2は、「タニモク」のナレッジを共有しあう場で、ゲスト企業に登壇いただき、具体的な活用方法をご紹介いただくとともに、参加者からのQ&Aも行います。
組織活性化につながるヒントがあふれたイベントです。ぜひ奮ってご参加ください。
\note更新情報/
— タニモク公式 by パーソルキャリア (@tani_moku) December 14, 2022
組織活性化をテーマに、人事限定「タニモク」フェス2023を開催します!https://t.co/InHIi6fvgc
今回は2DAYSで実施!同テーマを掲げた2021年の「タニモク」フェスから2年間で得られた学びを、参加者同士でシェアします。ぜひご参加ください!#タニモク
タニモクと言えば・・・、motoshi mitsuishiさんにアドベントカレンダー企画として寄稿いただいたこちらの記事もぜひぜひあわせてお読みください!
■新春イベント「DX(デジタル時代)における Human AI Interaction を考える~自動運転社会におけるHAII検討委員会 成果報告~」
開催日時 2023年1月11日 14:30~
会場 Zoomウェビナー+サテライト会場:港区産業振興センター
HCD-Netビジネス支援事業部「自動運転社会におけるHAII検討委員会」では、【デジタル時代:AI社会/自動運転社会】における「Human Machine Interaction」をサービスアプリケーションのタッチポイントと捉えた「Human AI Interaction(以下HAIIと称す)」に着目し【AI/デジタル技術】と【人】の関係に関する研究活動を展開してきました。
これまでの活動をベースとして、第2期中期計画(2023年4月~2026年3月)の策定に向け、新たな活動内容についても議論を開始しています。委員会発足当初に提示したHAII対象市場に関する再確認と共に、自動運転市場に関する継続議論テーマなどを探り、参加者の皆様からのご意見も賜りたいと考えています。2023年の新春HCD事始めとして、是非、皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
【「新春イベント「DX(デジタル時代)における Human AI Interaction を考える~自動運転社会におけるHAII検討委員会 成果報告~」を開催します】
— HCD-Net (@hcdnet) December 20, 2022
詳しくはこちら→https://t.co/eJ2UKhlzRJ#hcdnet
■SKY GALLERY EXHIBITION SERIES vol.5『目[mé]』
開催日時 2023年1月13日(金)~3月24日(金)
会場 渋谷スクランブルスクエア展望施設「渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)」
都市の運動から抜け出し「ただ、眺める」。
本展では、これまで展示空間と観客を含めた状況をつくることで空間を変容させ、現実の不確かさを人々に体験させてきた作家が、自身の視点とSHIBUYA SKYの体験を掛け合わせることで、普段の景色から解放された、ただ物事のありのままを眺める体験をつくります。
SHIBUYA SKYから眺める東京、渋谷、都市とそこを行き交う人々。
毎日およそ決まったリズムで同じ横断歩道を渡り、車を走らせ、窓に明かりを灯し、膨大で無常な都市の運動自身として生活を営む「人」としての私たち。
この世界の不確かさを見つめる作家の観点と、非日常から世界を眺めることを可能にするSHIBUYA SKYの視座を重ねることで、都市は一つの大きな運動体でありながら、その運動を担う私たちはそれぞれの固有の時を歩んでいるという世界の姿を「ただ、眺める」ことを促します。
【イベント予告&ティザーサイト公開!】
— SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)公式 (@shibuya_sky) December 1, 2022
2023年1月13日(金)より、現代アートチーム「目 [mé]」による企画展「SKY GALLERY EXHIBITION SERIES vol.5『 目 [mé]』」を開催します。
本日、本企画展のコンセプトビジュアルで構成されたティザーサイトを公開しました!https://t.co/Bv1XbMQFsn
■テクノエッジ新年会&CES報告会 2023
開催日時 2023年1月13日(金)
会場 3331 Arts Chiyoda(千代田区外神田6丁目11−14)
テクノエッジでは日本を代表するテクノロジージャーナリストの皆さんをお招きして、1月に米国ラスベガスで開催される世界最大の家電&IT見本市Consumer Electronics Show (CES) 2023の報告会&新年会を都内で開催いたします。
会場は秋葉原のアーツ千代田3331、開場は18時から。名だたるジャーナリスト各氏による「今年のCESどうだった?」を肴に飲み物と軽食もご用意しますので、テック好きのための新年会を兼ねたイベントとしてお気軽にお越しください。
イベント告知:テクノエッジ新年会&CES報告会を1月13日(金)開催。参加者を募集します | TechnoEdge テクノエッジhttps://t.co/tlSjpRdPVi
— テクノエッジ TechnoEdge (@TechnoEdgeJP) December 20, 2022
■日本民藝館特別展 生誕100年 柚木沙弥郎展

開催日時 2023年1月13日(金)〜4月2日(日)
会場 日本民藝館
染色家・柚木沙弥郎(1922-)の作品が持つ特質は、無垢な模様と澄んだ色彩にあります。生誕100年を記念する本展では、初作品から近作に至る染色品を展示すると共に、時代や産地、手法の異なる工芸品やプリミティブな造形とのコラボレーションを試みます。それらと共鳴し瑞々しい生気を放つ柚木作品は、感動と喜びをもたらしてくれるでしょう。
■PLATEAU STARTUP Pitch
開催日時 2023年1月20日(金)18時~20時30分(予定)
会場 無料オンライン配信+CIC Tokyo(港区虎ノ門1丁目17−1 日本)
スタートアップ×国土交通省PLATEAUピッチイベントを開催!
PLATEAU STARTUP Pitchは、ビジネスの領域で3D都市モデルを活用し、新たなサービスやプロダクトを生み出すためのビジネスアイデアコンテストです。
2023年1月20日(金)18:00~にCIC Tokyoで開催します。(※ピッチの様子はオンライン配信有)
イベント当日は、ピッチのほかサイドイベントも実施しますので、ぜひご参加ください!
(1/20開催!)スタートアップ企業による3D都市モデル活用のアイデアピッチ「PLATEAU STARTUP Pitch」を@CICTokyoで開催。9社によるピッチのほか、展示会等のサイドイベントも実施します。
— Project PLATEAU (@ProjectPlateau) January 6, 2023
現地参加及びオンライン視聴者を募集中。是非ご参加ください!https://t.co/Gh14ZDFTmO#PLATEAU pic.twitter.com/udYE2qyYPk
開催会場であるCIC Tokyoと言えば・・・、QUMZINEを運営するフィラメントCEO角によるCNETの連載「事業開発の達人たち」にて、CIC Tokyoの立ち上げ・運営の主要人物であるCIC Japan 合同会社 ゼネラル・マネージャー(オペレーション)/一般社団法人ベンチャー・カフェ東京 理事の平田美奈子さんと対談をさせていただきました。
こちらも合わせてお読みください!
■ハンドメイドインジャパンフェス冬(2023)
開催日時 2023年1月21日(土)・22日(日)
会場 東京ビッグサイト西1・2ホール
新しい「クリエイターの祭典」はじまる。
日本各地で活動する多くのハンドメイドクリエイターが
東京ビッグサイトに集結する、2日限りの新しいフェスティバル。
アート、雑貨、ファッション、アクセサリーなど全国のクリエイターによる色とりどりのお店が連なるマーケットや、伝統工芸職人・人気クリエイターたちの作品づくりを体験できるワークショップなどがあつまる「クリエイターエリア」では、ここでしか出会えない作家や作品と直接ふれられます。
人々の感性がふれあい、うねりを起こすクリエイティブな2日間。世界に誇る日本のクリエイターの感性と技術が、東京ビッグサイトに集います。
あけましておめでとうございます。
— HandMade In Japan Fes’ (@hmj_fes) January 1, 2023
いよいよ今月21-22日はHMJ冬(2023)!今年も素晴らしいクリエイター作品と、たくさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
今年も皆さんにとって素敵な年になりますように...https://t.co/opghn7tIIf#ハンドメイドインジャパンフェス pic.twitter.com/cU5fKitxdQ
■「富岳」EXPANDS ~可能性を拡張する~
開催日時 2023年1月24日(火)13:00~17:05
会場 ハイブリッド開催 TKP東京駅大手町カンファレンスセンターでの開催(先着100名様)/Zoomウェビナーでのリアルタイム配信
全てはこの先にある、Society 5.0、SDGsへの貢献を目指して。
「富岳」、始動。
社会的課題と科学的課題の解決によって日本の成長に貢献し、世界トップレベルの成果をあげることを目的として開発され、2021年3月に共用が開始されたスーパーコンピュータ「富岳」。日本が目指すSDGsの達成とSociety 5.0社会の実現に不可欠なHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)インフラの先駆けとして、さまざまな成果を創出しています。
本シンポジウム前半では、シミュレーション・ビッグデータ・AIの融合による高度なデジタルツインの実現に向けた各分野の最先端研究の現状と、今後のひろがりをご紹介します。後半では、「富岳」をはじめ、今後のHPCが想像を超えたイノベーションを生み出し日本社会をけん引していくために必要なことは何か、登壇者や参加者のみなさまと共に考えていきます。
【参加者募集のお知らせ📢】
— 理化学研究所(理研) (@RIKEN_JP) November 25, 2022
スーパーコンピュータ「#富岳」や次世代のスパコンに求められていることは何かを考えるシンポジウムを開催します。
2023/1/24(火) 13:00~ 東京大手町
(オンラインで同時配信予定)
「富岳」EXPANDS ~可能性を拡張する~ 参加費無料! #科学道https://t.co/pvOIBZAVUE
■Unipos Summit 2023
開催日時 2023年1月26日(木)
会場 オンライン
日本企業の空気が変わらない理由を、豪華ゲストが徹底討論
新型コロナウイルス感染拡大に加え、エネルギーや物価の高騰に伴って消費活動の下押し懸念など、日本企業の経営は厳しい状況が続く昨今。
中長期的な企業価値の向上のため、日本企業や経済を覆う“閉塞感”を脱する、言わば「空気を変えること」が求められています。
Unipos Summit 2023は、社会や企業の変化を求め、挑戦し続ける各界の有識者をお招きし、2023年の経営と人事の最先端を学ぶイベントです。
人的資本経営・ウェルビーイング・ダイバーシティ・戦略人事をキーワードに、“2023年以降の組織”をアップデートする糸口を、転換期となる今、ぜひ掴んでください。
✨✨✨✨✨✨✨#Unipos Summit 2023開催
— Unipos (@unipos_official) November 9, 2022
✨✨✨✨✨✨✨
2023年の経営と人事の最先端を学ぶ1日。
人的資本経営・ウェルビーイング・ダイバーシティ・戦略人事をキーワードに、各界の有識者が“2023年以降の組織”を語ります!
「組織の空気を変える」瞬間をお見逃しなく!https://t.co/3YkssUQyPf
本イベントに登壇される、
・入山 章栄 氏 (早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授)
・伊藤 羊一 氏 (Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長 / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長)
・井手 直行 氏 (株式会社ヤッホーブルーイング代表取締役社長)
には以前QUMZINEにもご登場いただいています。こちらの記事もあわせてお楽しみください!
■文藝春秋ビジネスカンファレンス 「営業×行動変容」~ 自ら動く、接戦で負けない、営業変革の組織的・科学的アプローチ ~
開催日時 2023年1月31日(火) 13:00~17:00
会場 オンラインLIVE配信
あくまでもデジタル化は「手段」であって「目的」ではありません。営業を改革していく中で、何を達成したいのか、何を変えたいのかを据え、全社一丸となって共有し、行動変容を促しながら勝ちパターンの仕組みづくりや、個人や組織の力を引き出す仕掛けづくりに取り組むことが不可欠となっています。
本カンファレンスでは、「自ら動く、接戦で負けない、営業変革の組織的・科学的アプローチ 」をテーマに、意識改革を通じパフォーマンスを向上させた成長企業の実践者の講演、顧客の変化の先をよみ行動変容を促すデジタルツールの活用、人材育成などプロフェッショナルの講演を通じ考察をできればと存じます。
『ニュータイプの時代』著者 山口 周氏、『1分で話せ』著者 伊藤 羊一氏、横河電機 CMO 阿部 剛士氏登壇 [PR]
— 文春オンライン (@bunshun_online) December 27, 2022
1月31日(火)開催 「営業×行動変容」#営業改革 #行動変容 #山口周 #伊藤羊一 #ニュータイプ #阿部剛士 #文春オンラインhttps://t.co/FO50VLMrZP
■おわりに
気になるイベントは見つかりましたか?
素敵なイベントとの出会いのきっかけが生まれたら嬉しいです。
「こんな面白いイベントがあるよ!」という情報があれば教えてください。
QUMZINE編集部ではこれからも面白いイベントをご紹介していきます。
QUMZINEを運営するフィラメントの公式ホームページでは、他にもたくさん新規事業の事例やノウハウを紹介しています。ぜひご覧ください!