
Notionの使い方を一流ビジネスパーソンから学ぶ|タスク管理・社内情報共有
日々忙しくマルチタスクに追われるビジネスパーソンのみなさん!
いきなりですが、みなさんはすでに「#Notion済」でしょうか?
この「#Notion済」という斬新ワード、実はあの伊藤羊一さん(Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長)のツイートより拝借したものなのですが、今まさに日本を代表する一流ビジネスパーソンの間でジワジワと愛用者を広げている人気のWEBサービスがあるんです。
もちろん既に読んでいますし、Notion済です! https://t.co/QcI2uCtpo4
— 伊藤羊一 (@youichi_itou) February 16, 2021
まだ「#Notion済」でないという人は、是非この記事を読んでワンランク上のタスク管理術を手に入れましょう。
■彗星の如くあらわれたサービス、Notion
企業や組織がプロジェクトを進めていく上で課題となるのが「社内情報共有」。この解決手段として、まさに彗星の如くあらわれたサービスこそが今回ご紹介する「Notion」です。
さまざまな機能を兼ね備えたオールインワン情報共有ツールとして、2016年のリリース以来、世界の感度の高いチームやビジネスパーソンが使い続けています。
Notion最高すぎやしないか。ひとつひとつ機能を知る都度、やばい。Evernoteから完全移行中。
— 伊藤羊一 (@youichi_itou) December 5, 2020
Notion利用者としては、これは読み込む。
— 伊藤羊一 (@youichi_itou) December 26, 2020
マジでevernoteから7年ぶりくらいで移行してよかったyo
大ブーム目前!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 https://t.co/HJyXUbtwlW
■個人でも企業でも大活躍のNotion
①7億人以上が使っている世界最大のビジネスSNS 「LinkedIn(リンクトイン)」の日本代表を務める村上臣さんの活用事例
LinkedIn(リンクトイン)日本代表以外にも、スタートアップ企業の戦略・技術顧問、客員教授、執筆家にメディア出演者など、いくつもの肩書を持つ村上さんにとって、Notionはメモを書き貯め、情報をブックマークする 「ビジネスパートナー」となり、Notionは今や必要不可欠な存在です。
Notionあまりテンプレート使ってなかったけど「Life Wiki」というのがあって超便利。ほぼデフォルトのままでも生産性爆増じゃん! pic.twitter.com/BFyYQAh2B3
— 村上臣 | 『転職2.0』重版! (@phreaky) March 20, 2021
②東京・ロンドン・NYに拠点をもち、企業のプロダクトデザインやブランドデザインなどを手がける世界的なデザインファームTakramの活用事例
2018年頃からNotionの一部の機能を使いはじめていましたが、あるプロジェクトがきっかけで“革命”的な活用方法を発見し、それを全面的に採用することで社内の情報共有を加速させ、透明性のアップを実現することができました。
「世界的なデザインファームが、データベースを駆使してナレッジをネットワーク化する」にて、TakramでのNotionの活用法を取り上げていただきました。
— Takram (@Takram_ja) February 18, 2021
Takramから田川 @_tagawa、河原 @kanakt、神原、牛込 @ushi_が、Notionの魅力について語っています。是非ご覧ください。https://t.co/F8ySCSRaS6
③「未来世代に引き継ぐ産業創出」をスローガンに掲げ、上場・未上場を問わず、発展途上にあるスタートアップの経営支援を行っているシニフィアンの活用事例
共同代表の朝倉祐介さんは、Notionをオンオフ問わずに使う、Notionユーザーです。プライベートではメモツールとして使い、ビジネスでは情報共有ツールとして活用しています。
その他の活用事例はNotionにて公開されています。
企業での使い方から個人での使い方までさまざまな事例が盛りだくさん!
■NotionラバーのみなさんとNotion日本第1号社員さんによるスペシャル座談会が実現!
以前、フィラメントのオウンドメディアQUMZINEでは豪華Notionラバーのみなさんをお招きして、底知れぬ「Notion」の魅力に迫るスペシャル座談会を実施しました!
僕が一番伝えたかったのは↓です!
— 田川欣哉 / Takram (@_tagawa) February 19, 2021
「Notionを単なる便利ツールとしてではなく、DXの流れも含めて、日本企業のワークスタイルやカルチャーを変革していくツールとして、広めていって欲しいと思います。」
こちらの記事は、「QUMZINE2021上半期よく読まれたインタビュー記事」にて第1位に輝いた人気記事でもあります。
■これからも目が離せないNotion
Notion Japanの公式Twitterアカウントも登場し、さらなる発展が期待されるNotionからこれからも目が離せません。
日本のNotionファンの皆様に日本語で情報をお伝えするべく、Notion Japan の公式Twitterアカウントが出来ました🎉
— Notion Japan 🇯🇵 (@NotionJP) February 3, 2021
Notionのリリース情報やTipsなどさまざまな情報を発信していきます👋 pic.twitter.com/yusM89a8NF