ビザスクとフィラメントが業務提携し、日本企業のイノベーションを加速させる!(前編)
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク。
2020年9月25日、ビザスクとフィラメントは大企業における新規事業開発の一層のスピード加速と、事業創出に向けた支援を強化すべく業務提携を締結しました。QUMZINEではこの連携を記念し、ビザスク代表・端羽英子氏とフィラメント代表・角勝のトップ対談を敢行。(なんとオフラインでは取材当日が初対面)
新規事業開発の現場を最前線で見てきた両社代表に、現在の動向と課題を中心にお話しいただきました。
両社で解決したい新規事業の課題とは?
角:この度、ビザスクとフィラメントで業務提携させていただく運びとなり、両社で一緒にできることを深掘りましょう、ということでよろしくお願いします。
フィラメントは大企業の新規事業のサポートをしていますが、やはり重要なプロセスは「仮説検証」なんですよね。うちにはそれなりに人脈のネットワークがあるので、自分たちの手の届く範囲だったら、インタビューできる人をどんどん紹介していけます。でも事業を広げていくほどに我々の手が届かない、専門性の高いインタビューが必要になるケースが増えていくんです。そんな時に我々のクライアントがビザスクを使っているケースがあって、マッチングの成功率がほぼ100%とかなんですよね。
端羽:おかげさまで。
角:もうこれは、仮説検証のための「インフラ」だな、と。新規事業やっている会社はみんなビザスク使うべきだぐらいに思っていますよ。
端羽:ありがとうございます。
角:僕らが独自のリレーションを持っているのは強みのひとつではあるけど、我々のコアコンピタンスは、新規事業をやっているチームのマインドを、パッションが高い状態にどうやって維持させるのかって部分なんです。
端羽:角さんのいろんな記事を拝見して、本当にそうだなと思いました。新規事業はロールプレイングゲームみたいに、パッションが減っていきますよね。
角:そうなんですよ。なのでパッションを減らさないためにも、できるだけ仮説検証の時間を短くすることが非常に大事で。と考えると、ビザスクさんと一緒にもっとガッツリやれたほうがお互いのためなんじゃないかなと思ったので、上場企業となられたビザスクさんにおそるおそる...みたいな(笑)。
端羽:いやいや、ウチも一緒にやれるのをすごい喜んでいますよ。フィラメントさんは新規事業開発支援で本当に独自のポジショニングを築かれているから、私たちにないものを補強してもらえますし。やっぱり我々はインフラを目指しているので、そういう意味でインフラはいろんな方に使っていただきたいんです。なので私たちもお話いただいた時に、この組み合わせはすごい面白いんじゃないかと思いましたね。
角:ビザスクは「仮説検証」を本当にスピーディーに実施できます。事業のスピードへのこだわりは、端羽さんも相当思い入れが強いですよね。
端羽:スタートアップではスピードが命ですから。自分が起業した時は、当然誰も私にお金払ってくれないから、早く仮説検証しなきゃ資金がバーンしてしまう。あともう一つ、面白いアイデアは、必ず誰か他の人も面白いと思っているはずですよね。すると、どれだけ仮説検証が早いかどうかで勝負が決まります。その両方ですよね。
角:新規事業担当者のレポートを出されていたのを、僕も拝見させていただいたんですけども、端羽さんから見て大企業の問題点ってどこにあると思いますか?
ビザスク様が発表されている新規事業レポート『新規事業担当者100名に聞いた大企業の新規事業創出の実態』
https://visasq.co.jp/service/wp_newbusiness_survey
端羽:私たちが解決したかったのは、「そのアイデアは検証したのか?」とか「うまくいくと思うのか?」とか言われるポイント。そこって、検証が足りないって上司に言われがちじゃないですか。そこで無限ループのようになってしまう。
角:担当者のパッションを削られますよね。
端羽:ご紹介いただいた上記の調査では、新規事業をやれる人が少ないっていう結果が出ていますけど、本当はやりたい人は少なからずいるはずで。多分パッションが減っちゃっているのかもしれないですよね。
角:ビザスクを使っているんだったら仮説検証は終わってるなっていう判断基準になりますよね。
端羽:その無限ループを突破できれば、心が折れない人たちが増えるんじゃないかなと思います。
角:これは僕がよく使うスライドなんですけど、一般的な新規事業開発のプロセスの多くはこうなっていると思うんです。新規事業担当者は本当にいろんなスキルセットが必要。社内アセットを熟知していて、それを外部刺激とつなぎ合わせて新規事業アイデアを発想して、事業化できたら最終的には事業担当に渡していける社内的な信頼を持ってないといけない。そんな複合的なスキルを持っている人って、滅多にいないわけです。
だからオープンイノベーションという考え方が必要になってくる。社内の人材が希少だというボトルネックを解消するために、外の人を巻き込もうというのがオープンイノベーションの発想だと思うんですよね。そして社内を説得したり調整したりするためにも、新規事業アイデアの確からしさが非常に重要で。
端羽:私、ビザスクつくった頃に「新規事業を新しく入社した人に任せるな」っていうブログ書いたことあります。やっぱり社内信頼が蓄積されていないとできない。めちゃめちゃ苦労するから、そんな状況でも社内から応援してもらえる人的なネットワークや信頼、必要なリソースのありかを分かっている人を担当者にしないと。
角:なので社内の人が新規事業担当者を支援する仕組みをどうつくるか、みたいなところまで僕らはサポートしています。こういう感じの図をつくってまして。新規事業に必要なのはまずは“パッション”。でもパッションは有限な資源なので、どんどん減っていきます。社内の軋轢で急減する場合とかありますよね。
もうひとつ大事な資源は、“学び”です。これはまさにビザスクなんですよね。ビザスクで仮説検証を繰り返すことで、学びの線がグッと上向きます。
パッションがゼロになる前に、事業目標のラインに到達できれば成功ってことですけど、よく大企業の事業目標は最低100億円とか言うじゃないですか。だからめちゃ大変。この3つの線の関係性で、僕らは事業がうまくいきそうかどうかのポジショニングやコンディションを把握しています。僕らは学びの部分ももちろんサポートしますが、より独自性が出るのは、このパッションの部分なんです。逆にビザスクが強いのは学びが誰でも高速に獲得できる、いわば「学びの民主化・高速化」だと思っていて、両社で組んだらすごいうまくいくはずというのが、僕のイメージです。
端羽:上場させていただいてから、海外の投資家さんに会うと「ビザスクのクライアントが大企業なのが不思議、大企業なんだから社内で誰の知見にでもアクセスできるんじゃないか?」って言われるんです。
角:いろんな人が社内にいるだろうって想像しますよね。日本企業の課題です。
端羽:組織の壁、代々続く取引先の壁、いろんな壁がありますよね。特に日本では、業界の壁を取っ払ったところに一番ビジネスチャンスがあるって説明すると、ようやく海外の投資家は納得してくれます。
角:オープンイノベーションっていうと、スタートアップと大企業の協業って話になりがちだけど、アレはいい加減やめたいですね。
端羽:大企業と大企業も繋がっていないですからね。
角:そうそう。別にスタートアップと大企業とか、そういう構図じゃないですよね。
端羽:ですよね。大企業と大企業も繋がっていないし、なんなら大企業の社内も繋がっていないかもしれない。
個の時代、プロジェクトをつくれる人を増やすために
角:ちなみにビザスクに登録されるアドバイザーさんからの反響は、どんな声が多いんですか?
端羽:アンケートを取ると、やっぱり「自分のスキルの棚卸しになりました」っていう声と、「誰かの役に立てて嬉しかった」っていう声がすごい多いんです。
角:コロナでリモートワークも増えたので、個人でのオープンイノベーションのチャンスが増えましたよね。
端羽:オンラインのセミナーが増えましたし、みなさんハードルが減りましたよね。学びの機会がすごい増えた。
角:社外でのプロジェクトとか、これからすごく増えると思います。リモートでカジュアルにコンタクトがどんどんできるようになって、すごいアドバンテージになっている。ビザスクへの依頼もきっと増えてますよね?
端羽:特に緊急事態宣言中のスポットコンサルは対面での実施を禁止にしていましたので、オンラインでの実施案件が増えましたね。もともとオンラインの案件は多かったんですが、1回全面移行してしまうとそんなには対面に戻らないですね。あと出張に行けない分、海外のことを調べたいっていうニーズはありますね。
角:地方に関する案件とかもですか?
端羽:IoTとか生産現場系だと東京ではなくて地方にあることが多いので、アドバイザーが地方にいたりするんですよね。そういう地方の方にとっての活躍の機会は、我々がオンラインでマッチングすると増やせるのかなと思っています。
角:今も大変だと思いますけど、コロナになってからのほうがマッチングも楽になっていますか?
端羽:もともとネットワークがおありの方って、今でもそんなに困っていないと思うんです。自分のネットワークがあるから。でもそういう信頼貯金を持っていない方が異業種から学ぼうとした時に、いきなり知らない人に話を聞きに行かせてくださいって言いにくいので、やっぱり我々みたいなプラットフォームの価値があるんだと思うんですよね。そういう意味で、私たちにとってコロナ禍でリモートが増えている今は価値を出しやすいなと思っています。
一方ですごく心配なのは、例えば新入社員とか、中途で入社したばかりの人。その人たちがリモートの環境でどうやって社内の信頼貯金を貯めていけるのかのサポートは必要だろうなと思います。
角:リモートワークでは、情緒的な情報や人となりを伝えるのが大変ですからね。
端羽:普段の何気ない刺激によって、「あ、この人は素敵」って信頼したり、自分がパッションを感じたりするものだから、リモートワークだと大変。なんでもいいから刺激する仕掛けをつくることなんじゃないかなと思いますね。パッションってどうやってあげるんですかね? 減らないようにするのはできると思いますけど…。
角:僕、全然パッションない人だったんですよ。
端羽:そうなんですか? いろんな記事を拝見すると、いつもすごいパッションを感じるんですが。
角:一番最初になんで公務員になったのかって言うと、「楽できるから」ですから。でも例えば若い人って、何かやりたいこととかないのが普通だと思うんですよ。ないんだけど、自分が社会の中でこうやったら価値が発揮できるんだとか、こうやったら周りの人に喜んでもらえるんだっていう体験を通して自分の価値を認識する。これが多分パッションの一番最初のきっかけなのかなと思うんですね。
僕の場合は、「大阪イノベーションハブ※」の立ち上げに参加して、そこでの仕事が自分に最高にフィットしていたし、一番パフォーマンスが出せるし、しかも自分がやっていて楽しいし人に喜んでもらえたんですよね。「これなんだ!」って思った時に、一番パッションが高まりました。
※大阪イノベーションハブ
2013年4月に大阪市により開設された、世界に挑戦する起業家や技術者が集まるイノベーション創出拠点。
端羽:きっと価値って、社内の刺激だけでは気づかないとこってありますよね。
角:そうなんですよ! でも実際にはすごい価値があったりする。外部の人間から見ると「こういう価値があるよ」ということを伝えると、俄然やる気になったりしますね。
端羽:ビザスクは、「アドバイザーが経験を積むと、転職したくなったり、独立したくなったりしないんですか?」とメディアに聞かれることもあるんです。でもこれも調査した結果、一番あがったのが「現職へのやる気」です。
角:わかります。自分がやっていることの価値が、他の人にも分かってもらえるっていう経験。ビザスクの価値は絶対そこにあると思います。
端羽:それは私たちも嬉しいことだなと思って。
角:それだけ今の企業の中でパスが繋がらないということなんですかね。
端羽:どうしても現職だと今のことしか評価されないじゃないですか。でもビザスクだと過去の経験も含めて評価されるので、そういう意味で、「そうか、自分にはこういう経験があって今があるんだ」みたいなことに気づく。まさに経験やスキルの棚卸しですよね。
角:確かに自分が過去にやった辛い仕事でも、そこでの学びや経験をビザスクで共有できますよね。それで誰かから喜ばれたら、過去の自分の歴史をさかのぼって、癒されるんじゃないかな。
端羽:もしかしたら自分の新規事業での失敗だって、それが誰かの何かに繋がっていくかもしれないですよね。
角:自分にとって、失敗じゃなかったみたいなことになる。 素晴らしいですよね。
【プロフィール】
端羽 英子(はしば・えいこ)
株式会社ビザスク 共同創業者 兼 CEO
2001年に東京大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス投資銀行部門で企業ファイナンスに携わるも妊娠出産のため1年で退職。米国公認会計士試験に合格し、日本ロレアルで予算立案/管理を担当した後、MITに留学しMBAを取得。 ユニゾン・キャピタルでPE投資を5年間行った後、2012年3月に当社設立、2013年10月に「ビザスク」をローンチ、2020年3月に東証マザーズに上場。ビザスクは、「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営している。
角 勝(すみ・まさる)
株式会社フィラメント 代表取締役 CEO
1972年生まれ。2015年より新規事業開発支援のスペシャリストとして、主に大企業において事業開発の適任者の発掘、事業アイデア創発から事業化までを一気通貫でサポートしている。前職(公務員)時代から培った、さまざまな産業を横断する幅広い知見と人脈を武器に、必要な情報の注入やキーマンの紹介などを適切なタイミングで実行し、事業案のバリューと担当者のモチベーションを高め、事業成功率を向上させる独自の手法を確立。オープンイノベーションを目的化せず、事業開発を進めるための手法として実践、追求している。