Slackの“たかがスタンプ”がチームにもたらす意外な効果
たかがスタンプ、されどスタンプ。
こんにちは、フィラメント/QUMZINEの平井です。
みなさんいつもQUMZINEをお楽しみいただきありがとうございます。
Slackを導入したばかりのチームに「必ずやるべきこと」として、フィラメントが推奨していることがあります。
それは一番最初に自分たちだけの「スタンプ」をつくること。
今回は「Slackの“たかがスタンプ”がチームにもたらす意外な効果」についてご紹介したいと思います。
「スタンプ」って、とても便利で楽ちんなコミュニケーションツールです。わざわざテキストを打たなくてもいいし、視覚的・直感的に意思を伝えることができます。スピーディーなテキストコミュニケーションが求められる現代においては欠かせない存在ですよね。
その代名詞が「👍」。
使い方によってはどんな文脈でも使えて、ネガティブな印象もほとんど与えません。一方で、捉え方によってはどうとでも受け取れてしまうというデメリットもあります。
もちろん反応してくれるのはありがたいけど、「👍」ってどういう意味の「👍」やねん...とツッコミたくなることがたまにあります。
おそらく「了解」の意味の「👍」だろうと推測はできるものの、「はい」なのか「OK」なのか、はたまた「見たよ」なのか正解はわかりません。
ましてや、せっかく大至急で仕上げたのに。。。
このような些細なコミュニケーションの行き違いが個人のモチベーションを下げたり、チームの活性化を阻害したり、軋轢を生む原因になりかねません。
たかがスタンプ、されどスタンプ。
ならば、会話やシチュエーションに応じたもっと最適なスタンプがあるような気がしませんか?
フィラメントでは、絵文字ジェネレーターのような無料のオンラインサービスを使って、自分たちだけのSlackのスタンプをつくっています。
テキストコミュニケーションの基本は「即レス」。チャットの途中で毎回スタンプを作っていてはレスポンスは遅れるし、本末転倒な気もするので、あらかじめ想定しうる会話やシチュエーションを妄想して事前にスタンプをつくっておきます。
ここでたいせつなのは、いかに“自分たちらしい”スタンプを準備できるか。
内輪感があればあるほど素晴らしいんです。
参考までにぼくらの会社フィラメントで普段使っているスタンプと、それをどんなときに使っているのかを紹介していきたいと思います。
①できる人だ
②喝!
③命の恩人
④それ大事
⑤わかる~
⑥めしはまだかの
⑦あざます
文字ヅラだけ見ると、「なにを仕事中にふざけたことして遊んでいるんだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしフィラメントは新規事業開発プログラムの現場においても、同様の手法「スタンプ効果」を用いて、プログラム事務局および参加者の活発なコミュニケーションを加速させてきました。
もし今、社内のチームでSlackを導入したけど、イマイチ盛り上がってないんだよね、、、というお悩みをお持ちの方がいらっしゃったら、是非「スタンプ」をつくりまくるところから始めてみてください。
きっと1ヶ月も経たないうちに、チームにポジティブな変化がもたらされるはずでしょう。
たかがスタンプ、されどスタンプ。