新規事業開発支援コンサルティング会社が社員全員参加で社内ビジネスアイデアコンテストを開催した話
Filament Upliftとは?
QUMZINEを運営しているフィラメントは、2023年に初となる社員全員参加型社内ビジネスアイデアコンテスト「Uplift」を開催しました。フィラメントは、クライアント企業の新規事業開発チームにメンターとして伴走メンタリングを実施したり、新規事業開発ができる人材を育てるためにワークショップを行ったりしていますので、普段は「メンタリングをする側」のメンバーが「メンタリングを受ける側」になるということになります。「顧客と同じ体験をする」という言い方もできるかもしれませんね。
また、通常ビジネスアイデアコンテストといえば、「手上げ制」で、ビジネスアイデアを考えた社員が参加しますが、今回は常勤の社員が全員参加しました。普段はメンターとして活動しているメンバーはもちろん、各種プログラムの運営を担っているメンバー、バックオフィスを担当しているメンバーまで全員が参加する珍しいビジネスコンテストとなりました。
このビジネスコンテストは、メンターでもあるフィラメントメンバーの「フィラメントの素晴らしいメンターのメンタリングを自分も受けてみたい。クライアントばっかりずるい!」という思いがきっかけではじまりました。「社内のアイデアによる新規ビジネス創出」、「顧客と同じ体験をすることでメンターのコンサルティングのスキルアップ」、「フィラメントに協力いただいている経験豊かな非常勤メンターとの関係力強化」をねらいとしていました。
Upliftの流れ
ビジネスアイデアコンテスト「Uplift」は、アイデア募集期間、キックオフでのアイデア発表、非常勤メンターによるメンタリングを行うブラッシュアップ期間、審査・結果発表の流れで行われました。各フェーズで具体的にどんなことをしたか説明していきます。
アイデア募集期間
アイデア募集期間では一人一つ以上アイデアを作成します。今回はメンターからバックオフィスまで全員参加のビジネスアイデアコンテストということもあり、以下の3部門が設けられました。
キックオフ オンサイト
半年に一度行われる社員集会のときに、考えたビジネスアイデアごとに、顧客・課題・解決のアイデアからなるPowerPoint資料を1枚作成し、一人当たり3分で発表しました。この時のアイデアはまだラフなもので、次のブラッシュアップ期間で具体的なものに練り上げていきます。この時点で発表を聞いて他の人のアイデアに合流することもできました。
ブラッシュアップ期間
キックオフで全員のアイデアが共有されたら、その内容を基にメンターが決まります。今回のメンタリングや審査会には、フィラメントに非常勤でメンタリング業務をご支援していただいている以下の共創メンターの皆様にご協力いただきました。皆さんのご経歴につきましては、フィラメントコーポレートサイトをご参照ください。
古里圭史さん
土岐泰之さん
今井俊文さん
宮内俊樹さん
平松葉月さん
各社員は担当となった共創メンターとともに隔週で全4回メンタリングを受けアイデアを改良し、PRFAQ(A4一枚のプレスリリース形式のフォーマット)にまとめました。
審査・結果発表
各社員がメンタリングを受けて改良したアイデアをPRFAQのフォーマットに落とし込んだものが今回の審査対象となりました。
メンターの選定やプログラムの設計といった今回のビジコンの運営事務局業務は、フィラメントの業務にご協力いただいている株式会社キャントウェイトの平松葉月さんが担当しました。審査項目についても、平松さんが今回のビジコンの目的に合わせてたたき台を作り、審査を担当する共創メンターと話し合って修正しました。
審査の具体的な流れは以下の通りです。
審査会は、審査員である非常勤の共創メンターが、各参加者のPRFAQを予め読み、自分が担当したチーム以外について採点いただいた後に審査会に臨んでいただきました。審査会では各参加者のPRFAQごとに思ったことをお話しいただいて、アイデアごとのフィードバックコメントや点数についてディスカッションがなされました。運営事務局を務めた平松さんによれば、フォーマットや制度、審査のやり方についても議論が及び、和やかというよりは真剣な雰囲気で審査が進んだそうです。部門が3つあるため、適切な審査基準を設定することに難しさを感じたとのことでした。
ビジネスコンテストはピッチで行われるのが一般的ですが、今回のビジコンはピッチ会を行わず、PRFAQのフォーマットに書かれたものが審査対象となりました。これは、フィラメントが提供しているプログラムにPRFAQのフォーマットを作成するワークショップがあり、社員に顧客の立場で体験してほしいということ。そして、フィラメントはリモート勤務が基本であり、知見を言語化して次に活かすというナレッジの形式知化にもテキストが重要な役割を果たすことから、ビジネスアイデアを伝えるためのツールとしてPRFAQを使い、スキルアップを図ることが理由としてあります。
例えば、応募されたアイデアの一つ「安心勤務サービス『キョウイエ』」のPRFAQを部分的に引用すると以下のようになります。プレスリリースを模したフォーマットなので、冒頭はタイトル、サマリが並び、解決したい課題と続きます。
PRFAQのユニークな点は、まだサービスインしていない開発途中の事業アイデアでも「顧客の声」やサービスインした前提での「提供側の声」、「行動の呼びかけ」などを想像して書くことです。もちろん今回もそのフォーマットで書きました。
PRFAQを書いた感想として、座談会では以下のようなものが集まりました。
メンターからビジネスアイデアのブラッシュアップのためのメンタリングを受けた感想として、以下のようなものが集まりました。
各参加者は、社内投票として自分以外の人が書いたアイデアを選ぶために他の人の書いたPRFAQを読む必要がありました。アイデアを読んで感じた感想については以下の通りです。
審査結果発表
全部で7つのPRFAQが審査対象となりました。AIを使った新しいビジネスのアイデアや、最近のビジネストレンドを踏まえた既存事業とは異なる分野のビジネスアイデア、既存サービスを用いて社内業務改善を図るアイデア、フィラメントの現業から感じた課題を解決するアイデアなどが提案されました。
今回のUpliftでは以下のように賞が決定し、副賞も授与されました。
全体を通しての感想は以下の通りでした。
「Uplift」の名前の由来とロゴ
フィラメントの全員参加型ビジネスアイデアコンテスト「Uplift」は今回初の取り組みということもあって、その名前から新たに考える必要がありました。運営事務局を担当した平松さんが『フィラメント社内ビジネスアイデアコンテスト』だと愛着がわかないと感じ、フィラメントCEO角とビジコン発案者であるフィラメントCOO田中とともにいろいろな名前の案を検討して決定しました。また、グラフィックデザイナーとして活躍されていた平松さんは印象を一つにするためにロゴがあった方がいいと感じ、ロゴ案も同時に作成していました。E案が実際に採用されました。
QUMZINEを運営するフィラメントの公式ホームページでは、他にもたくさん新規事業の事例やノウハウを紹介しています。ぜひご覧ください!