見出し画像

Forbes JAPAN・谷本有香さんに聞く、コロナ時代に人との距離を近づけるコミュニケーションのいろは ~雑談王~ (2/3)

コロナによって、ビジネスの面でも急速なオンライン化が進む中、オンラインでのファシリテーションやコミュニケーション、マネジメントの仕方に迷う場面も出てきているのではないでしょうか。そんな状況下における「人との関わり方」のコツや、多種多様なTipsをその道のスペシャリストに聞く、連続企画「雑談王」。第三回目のゲストにお越しいただいたのは、数多の著名人の方々と関わってこられたインタビューのプロ、Forbes JAPAN Web編集長・谷本有香さんです。(取材・文/QUMZINE編集部、本田 恵理)

オンライン時代のチームビルドのコツ:「フラットな場づくり」「シナリオを組む」「全力で反応する」

画像4

宮内:Webの編集長になられてからの、オンラインでのチームビルドや業務管理についてのお悩みは何かありますか?

谷本:コロナ前は、編集部だけでなく、大学などでも教えているのですが、意見があまり活発に出なかったのが悩みだったんです。遠慮しあって、思ってることを言わない。だけど、オンラインの状況になって、かえって出るようになったんですよね。おそらく、実際的な上座・下座みたいなものの境界がなくなって、視線的にフラットになったことが関係しているんですかね。
一方で、どの職場でもそうだと思うんですが、「オフィスで自然と作り上げられていた気運」が、オンラインではなくなってしまいました。たとえばオフィスだと、次号の準備が壁に張り出されていたり、メンバーが「今から◯◯さんにインタビュー行ってきます」と出ていったり。今後はそうして、言語外の部分で意外に形作られていた1つのチーム感を、どうオンライン上で作っていくかが課題です。

角:自然に生まれる気運ってありますよね。なくなると初めて気づくやつ。

谷本:周りの人の動きによる気運もありますね。そういう刺激がなくなって、一番星みたいなものを失ったような感覚です。言語化ではない部分で、意外にチームが作られていたということに気がつきましたね。
あともう1個、たとえばクライアントさんに対しての「刺さる言葉」や「どうしたら伝わるか」という部分に関しては、やっぱり実際に直接お伝えするよりも、パワーが下がるのを感じています。だから、よりソリッドな言葉を使ったり、刺さるような切り口の提案をすることで、工夫している現状がありますね。

角:リアルな場では、お互いに話しながらアイデアを交換するみたいなスピード感がありますよね。Zoomだと、そういったスピード感などが落ちる感覚はありますか?

谷本:これは雰囲気・空気感の問題だと思うんですけど、リアルの場ではなんとなく、「イエス」「ノー」どちらとも思っていない人も、その場が「イエス」の空気感だったら流されたりしますよね。けれど、オンラインではそういう空気感になりづらいので、どちらの意見も持ってない人が、なびけないんです。だから物事を決めるとき、決めづらいなと感じています。

宮内:何か、決めに行くための工夫していらっしゃいますか?

谷本:私が元テレビ業界だからかもしれないんですけど、全ての物事には、ある種のシナリオが必要だと思っているんですよね。シナリオを超えるからこそ多様なアイデアが出る反面、ある程度予想されたシナリオがないと、その場が散らかってしまう。だから私自身、まず仮説をぶつけて、そこに対して「イエス」「ノー」を聞くようにしていますね。「ノー」の場合は、代替案も聞く。そのようにして、散らかって最終的には何も決まらない、という状況が避けられるようにはしています。

宮内:会社によっては、マネージャーがシナリオプランニングしないで臨むと、しっちゃかめっちゃかになりそうですね。Zoomに慣れていないとそっちも気になっちゃいますし。

谷本:あともう1つ心がけているのは、音声はみなさんにミュートにしてもらっていたとしても、私自身が「聞いてる感」とか、「面白い感」を必要以上に出すようにはしていますね。やっぱりちゃんと「誰かに受け入れてもらえてる」感がある、安心する環境づくりが一番大事だと思います。中身より先に、その空気感を意識して作っていますね。

画像2

角:たしかに谷本さんって、今お話ししていてもまるで目の前にいるかのような目線の動きをされますよね。コミュニケーション能力の高さが、画面から飛び出てくるみたいです。僕としては真似したくて仕方ないんですが(笑)、どんな工夫をしているのですか?

谷本:「全力で聞く」ことへの意識ですね。「本当にそこに集中してコミットできているか?」という意識。これは、インタビュアー時代に培ったものだと思います。インタビュアーって、先方のインタビューを受けてくださる側に対して、なかなか「インタビュアー」の枠を超えることができなかったりするんですよ。そうしたら、先方からもそこまでの扱いしかしてもらえないし、そこまでのお話しか聞けない。私の場合はそうじゃなくて、「生身の人間です」っていうことをすごくアピールしていきましたね。するとこれまで以上の話をしてくださったり、「ここだけの話」みたいなことが聞けたりして。そうして戦略的にやってきたことの積み重ねですかね。

宮内:なるほど、インタビュアー時代の経験が生きているんですね。

谷本:それによって、相手から引き出せるという成功体験があるんですよね。

角:谷本さん、寄り添うパワーがものすごいんですよね。目の光とかがすごくて、ディスプレイの解像度を超えるような解像度でいらっしゃる。仕草とかも、8Kかよ!ってぐらいリアルで(笑)。

「相手にとって心地よい環境づくり」と「ありのままの自分でいること」のバランス

角:オンライン配信とか、谷本さんのような方がやられていたら、みなさん観るんじゃないかと思いますね。オンラインのファンが増えたんじゃないですかね?

谷本:ファンかどうかはわかりませんが、距離感を縮めるという意味ではその感触は、実はありますね。テレビだと、引いて撮る上に、大きなフィルターがたくさん入ってしまう。それに対してインスタライブだと、親密感が感じられる画角なんですよね。だから、いい距離感の演出がしやすいんです。普段のリアルでのインタビューでの数メートルの距離さえ飛び越えて、まるで横にいて話を聞いているかのように。そうしたら、どんな人も、たとえ物理的にその人と遠い距離があったとしても、絶対いい言葉を引き出せるはずだと思うんですよね。あとは、リアルでお会いする場合、お相手の方の好きな飲み物を探って用意したり、お話しする環境もその方や内容によって、地下室を選んだり外にしたりと変えています。相手の方が一番カンファタブルに話せるような環境を心がけていますね。環境によって、人はいかようにも気持ちよくお話しできるものだと思うので。

角:桁外れの経験値と、頭の良さと、思いやりがあってこそですね。

画像3

谷本:思いやりは重要ですね。私、公私含めて嫌いになる人ってあまりいないんですけど、中にはサイコパスみたいな、とんでもない人もいるんですよ。会った人全員、泣かせてるような。それはある種のマウンティングであって、その人にとって自分に対するリスペクトを上げるためのその人なりの方法なんだと思うんですけど。でも私は、そういう人に会っても、自分をコントロールできるんですよね。罵声を浴びせられても大丈夫で、「何言ってんですか」って笑って言えちゃう。のちのちショックには思うんですけど、そのときは、仮面をつけているから大丈夫なんですよね。すると、不思議なことに、相手も懐柔してくるんですよ。

角:「あれっ、いつもの手が通じない」みたいな感じですかね。

谷本:「じゃ、まぁいっか。この子には喋っちゃうか」みたいな感じになるんですよ。そもそも自分のことに興味がある人のことを、人間は嫌いになれないんです。そして、日本人って、相手への興味を出しそびれてしまうような特性があるんですよね。そこを目一杯出すようにする。そうしたら、お相手の方はきっといつも以上に喋ってくれます。結局は、「どうしたら相手がカンファタブルかを考える」ことに尽きるんですよね。

角:僕は「面白がり力」っていう言葉をよく使うんですけど。話していて、相手の方のすごさに触れることが楽しくて面白くて仕方ない時に、隠そうともせずに、その感情が前に出るタイプなんですよね。それで仲良くなれたりすることがあるので、僕もそういう意味では成功体験を積んでいるのかなと思いますね。


(次の記事はこちら)

(前の記事はこちら)


【プロフィール】

画像4

谷本 有香(たにもと・ゆか)
Forbes JAPAN Web編集長

証券会社、 Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、米国でMBAを取得。 その後、 日経CNBCキャスター、 同社初の女性コメンテーターとして従事。 これまでに、 トニー・ブレア元英首相、 アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック、 ハワード・シュルツ スターバックス創業者はじめ、 3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績がある。
現在、 MX「モーニングCROSS」にレギュラーコメンテーターとして出演する他、多数の報道番組に出演。 経済系シンポジウムのモデレーター、 政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員等としても活動。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式Twitterでお届けしています!