見出し画像

起業家2人に聞く!仕事や生活をスムーズにするマイルール

株式会社morichi代表取締役の森本さん、株式会社Pallet代表の羽山さんのお2人にお越しいただいての座談会。前編では、独立前に所属していた組織の中で旧来のルールを変え、大きな実績を上げたエピソードをお伺いしました。お2人はルールを変えたい時にありがちな摩擦をどう防いだのでしょうか。また、仕事や生活をする上で大切にしているマイルールについてもお聞きしました。 引き続き、フィラメント代表の角勝がお話を伺います。(文:油井康子)
本記事は、2019年8月に㈱フィラメントのコーポレートメディアで公開された記事の再掲です。

「何のために?」を共有して周囲の理解を得る

角:大きな組織で旧来のルールを変えてきた経験を持つお2人ですが、ルールを変える際に自分なりに心がけていることはありますか。

画像4

(森本千賀子さん)

森本:何のためにルールを変えるのかという、意識の共有がとても大事だと思っています。自分だけが得をしたいとか、エゴだけでは周りの理解は得られないですよね。ルールを変えること自体は手段に過ぎないんです。その先にどんなことがあるのかというヴィジョンを、常に周りの人に発信し続けるようにしています。

角:森本さんが変えてきたルールのお話をお聞きしていると、組織全体の利益を上げるという目標があって、そのためにはどんなルールに変えるのがふさわしいかという考え方ですよね。

森本:そうなんですよ。自分が楽になるだけではなくて、会社の利益になるということがゴールなんですよね。だからこそ、多少リスクがあったり、予算が必要なことでも提案が通ったのだと思います。

角:大きな変革をスッと受け入れてもらえたのは、森本さんのずば抜けた行動力や、所属しておられたリクルートの社風も影響していたのではと思っていたのですが、他の会社でも森本さんのようなやり方は可能だと思われますか?

森本:私でなくとも、他の会社でも、できると自信を持って言えますね。会社にとってメリットがあるなら変える価値があると判断してもらえるし、やってみようということになるはずです。

角:なるほど。大きな組織で何かを変えたいと思った時、変化を拒む人が一定数いたり、あるいは嫉妬されて足を引っ張られるケースもお聞きすることがあるのですが、森本さんはそんなことはなかったですか?

森本:それはよく聞かれますね。でも、結果が出てしまえば文句は言えないんですよ。出過ぎた杭は打たれない(笑)。もちろん、物事を変えるにあたって周りの方々の理解は不可欠です。周りから応援していただいて「みんなでやろう」という気持ちにならなければ、本当の成功とは言えないですよね。

角:まずは応援団を作るイメージでしょうか。そのための働きかけはどのようにされるんですか。

森本:例えば、私は自分がやって良かったことや成功したこと、そのためのノウハウを全てオープンにしていたんですよ。お客様のためにこんな企画書を書いたら喜ばれたとか、ツールを使ってみて効率が良かったといったことまで、全て情報開示して、定期的に社内の勉強会もやっていました。もちろん、誰でも参加できるようにして。ナレッジボックスのようなもので誰でも見ることができるような仕組みを提案して採択してもらったこともあります。結局、そういったことの積み重ねですね。

角:なるほど。自分だけが出世したいとは絶対思わないんですね。

森本:自分のためだけにやっていると「アイツはなんだ」と言われることもあったと思うんですよ。そうではなく、組織や社会のためだということを常に周りに伝えていましたね。パソコンのデスクトップにスローガンを貼り付けていたりもしました。『チームのため・組織のため・世のため社会のため・お客様のため・家族のためそして自分のため』というフレーズです。

角:えらい!!

森本:組織のためにむしろ戦ってくれているんだと理解してもらって、たくさんの方に応援していただきました。資料を作る場合も、データ分析など自分の得意分野で力を貸してくださったりして、とてもありがたかったです。

角:敵を作らないというか、できないですよね!

「グレーを白に」味方を増やすためのマインドセット

羽山:(森本)千賀子さんがおっしゃるように、自分の利益ではなく、組織全体をよくするために行動するという姿勢が必要ですよね。私も組織開発のお仕事をさせていただく中で、お取引先の企業の皆さんにはそのようにお伝えしています。組織を変えるには、やはりプロジェクトに対する応援団を作って、周りを巻き込んでいくことが大切です。

角:応援団はやはり大切ですか。ただ、反対する人を巻き込んでいくのは大変ですよね。現状維持を望む人や、一人の成功をやっかむ人が結局多数派になってしまったり。多くの人に味方になってもらうコツのようなものはあるでしょうか。

画像5

(羽山暁子さん)

羽山:まずは、オセロを想像してみてください。自分だけが白で、周りは黒。これをひっくり返すにはどうすればいいかと言うと、よく周りを見渡して「実はグレーでした」という人を探すんです。その人たちを、1枚ずつ白に変えていく。ポイントは1枚ずつ、焦らないことです。

角:なるほど、今の例えはイメージしやすいですね!賛成はしてないけど、はっきりと反対しているわけでもない、そんな人から味方につけていくと。

羽山:そのとおりです。自分とは反対の“黒”の人を説得しようとすると、すごく疲弊するんですよ。独立前に人事をやっていて、組織改革を試みていた時に経験したのですが、相手と話すうちに「私はこんなに頑張っているのに、なんでわかってくれないんだ」と心が折れてしまいます。変えることに抵抗する人は、声が大きいから目についてしまうのですが、一緒にやろうよとこちらも声を大きくしたところで、なかなか上手くいかないです。なので、まずはどちらの意見でもない人に声をかける。変革によってチームや会社がよくなり、やがては社会がよくなることにも繋がるということを伝え続けると、納得して味方になってくれることが多いですね。

角:意識を共有しやすい相手から、まずは声をかけていくのですね。

羽山:粘り強く、グレーを白にし続けていると、それまで黒だった人が「羨ましい!」という態度になってくる瞬間が来るんです。

森本:「仲間に入れてほしい」と思いはじめるのでしょうか。

羽山:そうです。そのタイミングで「一緒にやろう」と言えばいいんです。そこで味方になってくれることもあれば、やっぱり拒まれてしまうこともありますが、ここまでくれば、拒む側の方はその組織を去っていかれますね。それはもう、仕方のないことだと思います。

角:なるほどねぇ。

森本:グレーの中でも、比較的影響力のある方から始めるといいのかもしれませんね。早い段階で日々の発信や組織の方針が変わっていくと思います。

羽山:そうですね。一気にパッと変わる瞬間がありますね。ただ、組織を変えていくうえで大切なのは、焦らないことです。私がお仕事をさせていただく際は「6年やり続けてください」とお伝えします。始めの3年ほどで変わってくる感覚はあるのですが、長いスパンで考える必要がありますね。

角:人が変わるのは時間がかかるものですよね。そう考えると6年という期間も頷けるのですが、経営者はどうしてもすぐに結果が欲しくなる。羽山さんのように、経験豊富な方が伴走してくれるのは、企業にとっても心強いでしょうね。ちなみに、東京から仙台に移り住まれて何年になりますか。

羽山:4年半です。

角:では、そろそろ変化を実感されている企業の方もいらっしゃるのでしょうか。

羽山:そうですね。組織内のコミュニケーションが活性化して、業績が上がったり、若手から自主的に施策の提案があるというケースも増えてきています。

角:実際に、羽山さんの周りでも変わっていく企業があるわけですね。オセロ理論、すごく実践的でいろんな場面に応用できそうです。ぜひ使いたいですね!

選択を間違えないための日々の習慣

角:ルールを変える時に限らず、生活や仕事の中で日々心がけていること、マイルールがあれば教えていただけますか。

森本:1つ明確に心がけていることがあって。選択肢がいくつかある場合は、ワクワク感じるほう、ときめくほうを選ぶようにしています。どんな時でも、ときめきやワクワク感は何よりも大事ですね。

角:ちなみに、森本さんはどんな時にワクワクするんですか。何か傾向があるのでしょうか。

森本:傾向ですか。そうですねぇ、一人でほくそ笑むのではなくて、たくさんの人と一緒に笑顔になれることが好きですね。

角:なるほど、範囲が大きいほうがいいということですか。

森本:そうですね。それはあると思います。周りのみんなが笑顔になるような。

角:どんな時でも「どちらがときめくか」っていつでも瞬時に判断できるものなのですか?迷ってしまうこともあるのでは。

森本:直感力を磨くためのマイルールがあるんです。毎日、寝る前の15分間にその日にあったステキな出会いとか、嬉しかったこと、感動したことなど、ポジティブな気持ちになった瞬間を思い出すようにしているんですよ。そうすると、自分がどんなことにときめくのか、無意識の中に取り込まれていく気がするんです。15分というのは1日24時間の1%に値するので「1%の自己投資」と呼んでいます。

角:自分にとってのときめきとは何か、毎日の習慣の中で刷り込ませているのですね。一種のパターン認識のような。

森本:そうですね。ですので、毎晩ニヤニヤしながら寝てます(笑)。

自分にとっての幸せとは?「働く意味」を今こそ考えてみる

羽山:私も千賀子さんと近い考え方ですね。今の会社のコンセプトが「Think happiness, Feel happiness」というもので「幸せであること」を最も大切にしています。自分がまず幸せを感じることで、家族や仲間たちの幸せを尊重できますし、その延長線上に社会の幸せがあるのだと考えています。なので、いつも一緒にお仕事をする経営者の方に「社長の幸せって、どんな時ですか?」とニコニコしながら聞くという(笑)。

角:「社長の幸せとは何か」その会社の社員は聞きづらいでしょうし、あまり考えたこともないかもしれないですね。

羽山:そうなんです。だから「Think happiness」なんですよね。本来なら「Feel」が先にくるものだと思うのですが、あえて先に考えるんです。自分の幸せについて考えていないと、幸せを感じたり、その瞬間を増やすことができないんですよ。日本人は周りの目を気にするあまり自分自身の気持ちをおざなりにしがちですが、自分が満たされるための選択肢を持つことが大切ですね。

角:確かに、日々流されるように生きていくと、幸せかどうかということに鈍感になってしまいがちです。特に経営者は心配事のほうが多いので、先ほどの森本さんとは逆に心配事について考えながら眠る人のほうが多い。

森本:そうそう、みんな「ああしておけばよかった」って反省しちゃうんですよね。

羽山:私は、自分が人生を終える時に「いい人生だった」って振り返りたいと思っているんです。そう思える自分に、あるいは社会になるために、今この瞬間の幸せを感じて、発見し続けたいですね。

森本:よく人は「幸せになりたい」と言うけど、幸せは「なる」ものではなくて「いる」状態だと思うんです。人が羨む容姿や経済力を持っていても、本人が幸せだと感じていなければそれは幸せな状態ではないですよね。逆に、自分が幸せだと思っていれば、誰がなんと言おうとそれは幸せなんです。ないものを嘆くのではなく、今あるものがいかに幸せか、今の仕事をどう楽しむか、実感していたいですね。

画像6

角:哲学的なお話になってきましたね!森本さんのおっしゃるとおり、世間でいいと言われる条件がそろっていることが幸せだとは限らない。世の中との適切な向き合い方を見つけ出した人が、たぶん幸せなんだろうと僕は思うんですよ。幸せについてどう考えるか、世の中とどう向き合うのか、それを考えるのが哲学なのかなと。働くことも同様で、以前は安定した終身雇用が幸せだと言われてきましたが、今はそれも実質ないようなものじゃないですか。では、どんな働き方を理想とするのか、自分にとって働くとは何か、そんな哲学的な意味を今こそ問うていくべきなのかなと、お2人のお話を聞いて感じました。

森本:本当にそう思いますね。

羽山:自分がどんな信念を持って生きていくのか、自分の中で整理すること。これも、マイルールですかね。

角:本来なら、もっとちゃんと考えるべきことですよね。なぜか、なかなか考える機会がないですが。お2人が明確な信念を持って日々を積み重ねていることがわかって、とても参考になりました。本日はありがとうございました!

森本・羽山:こちらこそ、ありがとうございました!

協力:関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE / スタートアップカフェ大阪

(前編はこちら)



【プロフィール

画像1

森本千賀子(もりもと・ちかこ)
株式会社morichi 代表取締役
93年リクルート人材センター(現リクルートキャリア)に入社。 累計売上実績は歴代トップ。2017年3月に株式会社morichを設立し、同年10月にリクルートを退社。 パラレルキャリアを意識した多様な働き方を自ら体現している。 著書に『カリスマヘッドハンターが教えるのぼりつめる男課長どまりの男』など多数。

画像2

羽山暁子(はやま・あきこ)
株式会社Pallet 代表取締役
(株)インテリジェンスにて法人営業、人事担当後、 (株)ブレインパッドに転籍。 新卒・中途採用、研修、社内文化醸成、 メンタルヘルス等幅広い人事経験を持つ。 これまで担当した採用面接数は延べ4000人を超える。

QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式X(旧Twitter)でお届けしています!