見出し画像

蛯原健 × KiNG × 村上臣(友情出演)× 角勝【緊急鼎談/テクノロジー思考とアート思考】#4/6

昨年立ち上がったLinkedIn(リンクトイン)編集部が主催するミートアップ、「これからの働き方、生き方」を通底のテーマにした、コラボレーション・イベント。 10/16(水)に丸ビル カンファレンススクエアにて、LinkedIn x Filament, inc.のミートアップが開催されました。
スピーカーは、アーティスト、デザイナー、プロデューサー等様々な顔を持ち、国内外で多方面に活躍するKiNG氏と、シンガポールを拠点にアジアに特化したベンチャーキャピタルを運営するリブライトパートナーズの蛯原健氏の2人。モデレーターは、フィラメントCEOの角勝氏が務めます。異色の3人による鼎談…のはずが、フィラメントCSO(LinkedIn 日本代表)の村上臣が当日飛び入り参加!異色の4人が、テクノロジーとアートの交差点から世の中を読み解くためのものの見方と接し方、未来を掴み取るために身につけるべき思考法などについて深く掘り下げてディスカッションしていきます。


【プロフィール】

画像1

蛯原 健(えびはら・たけし)
リブライトパートナーズ 代表パートナー
アジア地域に特化した独立系ベンチャーキャピタルファームをシンガポール本社、インド・バンガロールおよび東京の3拠点体制で運営。本年8月8日に新著「テクノロジー思考」をダイヤモンド社より上梓。1994年横浜国立大学経済卒、ジャフコに入社。2008年独立系ベンチャーキャピタル、リブライトパートナーズを創業。2011年シンガポールに事業拠点を移し、アジア投資を開始。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。
経産省『飛躍 Next Enterprise 2018』派遣企業選抜審査 有識者委員会委員 特許庁「知財アクセラレーションプログラム 2018、2019」有識者委員会委員 シンガポール国立大付属リークワンユー公共政策大学院 非常勤講師 NewsPicksアカデミア プロフェッサー 東京都アクセラレーションプログラム(ASAC) 公式メンター他多数。

画像2

KiNG (キング)
アーティスト/デザイナー/プロデューサー/自由研究家
多摩美術大学前期博士課程(美術研究科・彫刻)修了。在学中より、国内外の企業、媒体、作品、ミュージシャン、俳優等に向け、デザイン、アート、コスチューム等を提供。
自身のカスタムブランド”KiNG”は、国内外で取り扱い中。中国・天津、台湾・高雄 に店舗を構える。又、映画プロデューサーや、企業の経営戦略アドバイザーも務める。その他、講演会への出演、オンライントークショー”Kundalini TV”主宰するなど幅広く活躍。

画像3

村上 臣(むらかみ・しん)
フィラメントCSO(LinkedIn 日本代表)
青山学院大学理工学部物理学科卒業。大学在学中に仲間とともに有限会社「電脳隊」を設立。2000年8月、株式会社ピー・アイ・エムとヤフー株式会社の合併に伴いヤフー株式会社入社。
2011年に一度退職した後、再び2012年4月からヤフーの執行役員兼CMOとして、モバイル事業の企画戦略を担当。2017年11月に6億1000万人が利用するビジネス特化型ネットワークのリンクトイン(LinkedIn)の日本代表に就任。複数のスタートアップの戦略・技術顧問も務める。

画像4

角 勝(すみ・まさる)
1995年~2015年、大阪市役所に勤務し、「大阪イノベーションハブ」の立上げと企画運営を担当。2015年、大阪市を退職し、フィラメントを設立した。多くの企業で新規事業開発プログラムの構築・実行支援や独自設計したワークショップとコミュニティマネジメント手法を用いた人材開発・組織開発を手掛ける。2016年には企業アライアンス型オープンイノベーション拠点「The DECK」の立上げにも参画し、他のコワーキング・コラボレーションスペースのコンセプトメイキングや活性化にもアドバイザリーを提供している。


日本に期待されるローカル革命、地方革命

角:じゃあ前回の話の続きで。「先端と安定の天秤」ってところから、日本の高齢化した市場の特異性ってところに話が飛びました。そんな日本でこれからこの業界が来そうだぞみたいなのはありますかね。

蛯原:めちゃくちゃいっぱいあります。インドは社会課題解決型スタートアップがすごい多いんです。例えば遠隔医療の会社に僕は投資してるんですけど、それって日本の地方にめっちゃ課題があるじゃないですか。あと、自動運転もまさにそうだし。

角:たしかに遠隔医療、自動運転。地方に行けば行くほどそこは手薄になりますね。アーバナイゼーションの逆ですね。

蛯原:そうそう。ローカル、地方革命ね。

角:アメリカの地方って隣の家まで何キロもあったりするじゃないですか。アメリカに行ったことないんですけど(笑)。

KiNG:え!? そうなんですか!?

村上:マジで?

蛯原:そんな人、人類にいるんですか(笑)。

角:いやいや、待て待て待て! アメリカに行ったことがない日本人を馬鹿にしたその発言許すまじですよ(笑)。

蛯原:馬鹿にしてない。純粋にびっくりした。

角:それで言うと、僕はディズニーランドも行ったことないですよ。

蛯原:それは僕も数年前まで行ったことがなかった。

KiNG:グアムとかサイパンとかハワイもないですか?

角:ないですね。…あ、バリはあります。

KiNG:それはインドネシアですから(笑)。 アメリカではない。

村上:怒られるよ。

角:リゾートっていうつながりなんです(笑)。

KiNG:そういう括りなんですね。

角:さっきのディズニーランドも、リゾートっていう同じ括りで出しましたよ。

村上:たしかに東京ディズニーリゾートですからね。

KiNG:角さんの世界の捉え方ですよね(笑)。

村上:で、聞いた話によると(笑)、アメリカは隣まで1キロあるらしい、と。

角:そうそう。だから日本だと『ポツンと一軒家』ってテレビ番組になったりするけど、アメリカだったら「何を言ってるんだ、そんなの当たり前じゃないか」みたいな話だと思うんです。

蛯原:僕19歳の時にロサンゼルスの片田舎にホームステイしたんですけど、そこのホストに「俺はこれからニューヨークに行く」っていったら目をひんむいて、「マジかお前! あんなとこ行くのか」「俺は行ったことないのになんでお前は日本人でいきなりそんなとこ行くんだよ」って言われた(笑)。

角:ガンダーラに行くんじゃないかって(笑)。

蛯原:で、「あなたが行きたい外国はどこだ?」って聞いたら「ハワイ」。アメリカじゃんって(笑)。 それをちょっと思い出しました。近いコンテクストが。

村上:ニューヨークっていうとアメリカ人の大半が行ったことがない憧れの地っていうことですね。

角:ガンダーラなんですね、やっぱり。アメリカ人にとってのガンダーラはニューヨーク。

KiNG:ガンダーラってなんなんですか?(笑)。

角:「そこに行けばどんな夢も叶うと言うよ」と(笑)。

画像5

KiNG:あ、そういうことですか。ごめんなさい、ガンダーラの意味が(笑)。

角:愛の国…。ということで。…ちょっとなんか、よく分からなくなりましたね(笑)。まとまったのかまとまってないのか。まとまってないんですけど。

村上:まとめろと言われればまとめるけれども。

角:じゃあ一言、まとめのコメントもらっていいですか。

村上:一言でいうと、テクノロジーをきっかけに世の中が変わるっていうのは、その技術が生まれた時から見るとすごい時間がかかる、と。だから枯れた技術が世の中を変えているのであって、すごい先端の新しい技術は世の中に対してはインパクトを持たない。ただ、その芽がなくなると先がないので、10年20年30年というスパンでその芽をどういうふうに作りながら世の中を変えていくんだ、ということですね。

KiNG:素晴らしい。

村上:一応、ICCでプロファシリテーターでしたので。

アーティストはファーストペンギン

KiNG:そういう意味はアーティストってファーストペンギンだと思うので、30年間はとりあえずマネタイズとか関係なく、新しい技術を使ってトライしていく役割ですね。

蛯原:アートの定義は、R&D(Research and Development)なんだ。

村上:それを明確に分かってやっているのがアルスですよね。

角:Ars Electronica(アルス・エレクトロニカ)。

村上:アーティストを住まわせてレジデンス型でもR&Dをやってるし、企業を呼び込んでアーティストと実際の事業をガッと融合させながらも、社会に対してはアートのように心にさざ波をたてるようなギリギリの線を打ち出していく。そのソサエティをどう思うか、それを受容するのかしないのかも含めてトライするパターンですよね。それはリンツっていうオーストリアの片田舎でやっている。

角:アートとして実験でもあり、実験をしながらそれを見た人たちの心に波が立ち、そしてその中でテクノロジーが受容される装置が作られていくみたいなことですね。

村上:中国でドローンアートとかやってるじゃないですか。あれも最初にやったのはアルスで、何年も前にドナウ川沿いでドローンアートをインテルがスポンサーしてやったんですよね。

蛯原:その文脈でいうと テクノロジーは枯れた技術を使って事業化するんだけど、一方でR&Dがなきゃ駄目だってこと。だからアートがなくなったら人類はなくなるぐらいのインパクトですね。

KiNG:そう。ダークエネルギー、ダークマターの部分はアート、アーティストに任しとけみたいな。

角:素晴らしい。すごいまとめですね。じゃあその流れで、「未来ってどうやって生まれていくのか、未来はどう生成されていくのか」ってところにいきたいと思います。

未来をつくるのは人間、だが予見は可能

蛯原:まず「未来がどうなるのかな」って今おっしゃったんですけど、それは駄目だって『テクノロジー思考』には書きました。能動的に意思を持って何かを作ろうとする人によってできるものが未来であって、まぎれもなく人間の手によって作られているということ。誰かが「よっしゃ、EV作ろう」とか「宇宙行こう」とかやってできるのが未来だっていう話を書いた。

角:『テクノロジー思考』を読むと、ひとつの技術ではテクノロジーではなくて、意図をもって組み合わされていくプロセスを経るんだって書いてありますよね。自然に生まれるんじゃなくて誰かの意思が必要なんだみたいな。

蛯原:あらゆる新しいサムシングは、ひとつの技術だけでは絶対に成り立っていなくて、大体3つとか4つとか組み合わさってできるのがほとんどです。携帯電話であれば2Gが初めてできて、テキストチャットやSMSが生まれてみたいに進化しましたが、軽くなきゃ駄目なので素材技術も必要だし、さっきのバッテリーの話もあるし。

もうひとつはニーズと技術の組み合わせっていう観点があります。ユーザーがすごいプロブレムを持っているとか、ペインを持っているとか、圧倒的なウォンツを持っていて、それが技術と組み合わさる。例えばフェイスブックは、人類の最大のプロブレムである暇と孤独。このふたつを解決するプロダクツですけど、フレンドスターとか似たようなサービスはいっぱいあったんです。トライポッドとか。

村上:Orkutとかね、SNSはいろいろありましたね。

画像6

蛯原:でも頭は良くなかったわけです、当時は。だけどチップとかアルゴリズムが発達すると、結構「おっ」っていうぐらいソーシャルグラフが効いてくる。たまたまその時期に、ライトポジションに、もっとも頭のいいマーク・ザッカーバーグという人がいたので出来たっていう意味でいうと、未来は決まってたわけです。フェイスブックができることは。

KiNG:なるほど。

蛯原:未来は大体決まってるとも思う。少なくとも予見可能であると。問題は時間軸です。時間軸は人が思っているよりもだいぶ長い。直感的に人間が感じるよりも、それはだいぶ先に起きます。これは歴史を紐解けば明らかなので、古今東西絶対そうなんですよね。

村上:僕は前職で携帯電話を作っていて。その未来って確定的なんですよ。なんでかというと、CPUとして使っているのがQualcomm(クアルコム)という1社なので、そのチップセットのロードマップってのは2、3年先まで明確に決まっているわけです。

それによって機能が追加されるので、4Gだろうが5Gだろうがそのチップがないと作れない。そういう意味だと、数年先の未来は明確に決まっていて、それにあわせて事業の計画を作っている。

蛯原:あとそれに関係するのは「過剰流動性」です。お金が余りまくっているんで、青田買いがとんでもなく進んでいるんですよ。どう考えたって量子コンピューターとかは青田買いすぎるだろうと思うんだけど。

村上:ソフトバンク・ビジョン・ファンドをディスってますか(笑)?

蛯原:いやいや(笑)。お金が余っちゃうとそうなっちゃうんですよ。AIもだいぶ青田買いすぎで。あと30年ぐらいしないと実現しないことを、みんなさも実現するっぽく語っている。ってことは、逆にいうとだいぶ先の未来がテクノロジー的にいえば決まっちゃってるんですよね。

<< 3/6 へ  | 5/6 へ >>

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式Twitterでお届けしています!