見出し画像

【伊藤羊一氏・山口仁史氏が直伝!!】新規事業の実践事例とプレゼンの極意を学ぶ~Musashino Valley・常石グループ・フィラメント コラボレーションイベントを開催~

2023年11月14日、三鷹市のMusashino Valleyにて、Musashino Valley、"造船のまち"として知られる広島県福山市の常石グループ、そしてフィラメントとのトリプルコラボレーションによるイベント『新規事業の話をしよう ~学ぶ、考える、伝える、繋がる~』が開催されました。このイベントでは、まずレノボ・ジャパンCOO・山口仁史さんが新規事業の立ち上げやグロースの秘訣を講演。続いて、新規事業に情熱を持つMusashino Valleyの会員がショートピッチを披露しました。最後に、Musashino Valley代表・伊藤羊一さんによるプレゼンテーション・ワークショップを実施。常石グループの新規事業挑戦者やMusashino Valley会員たち、そして武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生起業家がともに学ぶ貴重な機会となりました。(文・写真/QUMZINE編集部 永井公成)


三鷹のスタートアップスタジオ、『Musashino Valley』

「Musashino Valley」は、2023年6月にオープンした東京・三鷹市のスタートアップスタジオ。会員になると、豊富な経験を積んだ株主や運営、そして会員たちが集うオンラインコミュニティの一員となって、メンターとの1on1を受けることができたり、人・物・金の相談や紹介が可能になったり、ワークスペースとしてこの場所をオフィス代わりに使うことができます。また、会員でなくとも、スキルやマインドを学べるイベントやオンラインスクールに参加したりできます。

公式サイトによれば、運営している株式会社MVPは武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)教員を中心に設立されており、産官学で築いてきたネットワークと、武蔵野EMCで行っているアントレプレナーシップ教育のノウハウをフルに投入し、次のステップに踏み出そうとする人たちが集まる魅力的なコミュニティを目指しているとのこと。今回はこの場所で、Musashino Valleyの会員と、広島県福山市の常石グループで新規事業開発に取り組んでいるメンバー向けにMusashino Valley・常石グループ・フィラメントとのトリプルコラボレーションイベントが開催されました。

事業創出のプロから話を聞く

まずはスペシャルゲストであるLenovo Japan COOの山口仁史氏による講演です。フィラメントCEO角との掛け合い形式で進行していきました。

山口氏はP&Gのファイナンス部門からモルソン・クアーズ・ジャパンのCFO、そしてハイアール アジア グループでアジア全体のファイナンスVPや日本のマネージングダイレクターなどを歴任して現職に至るという多様なキャリアを歩んでいます。これらの経験をもとに、新規事業の立ち上げや市場投入、成長戦略、そしてチームの組織運営などについてお話しいただきました。

コインランドリーや冷蔵庫などの市場でどのように自社製品を変革していったのかを具体的な事例とともにお話しいただきました。

新規事業に挑戦中の熱い思いをピッチで

続いてはショートピッチ発表会です。新規事業に挑戦する熱い思いを持ったMusashino Valley会員や武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生起業家たちがステージでピッチを披露しました。

一人目は武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の2年生で、株式会社Emer代表の板本大輝氏。かつてサッカーでプロを目指していた板本氏は、日本にプロの選手として活動できている人がほんの数パーセントしかいないという状況を目の当たりにします。多くの選手は日中の練習の前後に生活のためにアルバイトをするという過酷な生活を強いられています。そこで忙しい選手とサポーターをつなげるファンコミュニティをつくる会社を起業しました。選手はサービス内で日常を発信することで、ファンとのエンゲージメントを高め、キャシュポイントを作るのが事業の内容です。

株式会社Emer代表 板本大輝氏

2人目は旭化成メディカル株式会社の藤沢尚慶氏。藤沢氏は不登校児の見守りサービスについてピッチを行いました。2年前に長男が不登校になり、誰に相談すればいいのか、今後どうすればいいのかわからないことばかりで苦悩していました。子育てに自信も無くし、生活に余裕もなくなり、一時的に配偶者から笑顔がなくなったりもしましたが、藤沢氏が在宅勤務中に子供を見守ることで、配偶者に笑顔が戻り、最終的に長男の不登校も解消されました。報道によれば不登校児の数は過去最低を更新し、誰もが不登校になりうる時代になっているとのことです。そこで、在宅勤務で働きながら日中不登校となった子供を見守る居場所を作るというサービスを考えました。

旭化成メディカル株式会社 藤沢尚慶氏

3人目は株式会社エステム建築事務所の田中弘也氏です。田中氏は建物がどれくらいの費用で建てられるかを見積もる「積算」の仕事を続けてきました。積算は建築事務所の中ではマイナーな職種ですが、これをメジャーにしたいと入所当初から考えていたといいます。現在は、建築業界にもDXの波が来ており、コンピューターの中で3次元のモデルを作り建築に役立てるBIM(Building Information Modeling)が使われ始めましたが、このモデルの作り手がいないため普及していません。関係各社が協力しておらず、全体として進みが悪い状態が続いています。これを自社で作り、積算にも役立てられないかというのが田中氏のアイデアでした。

エステム建築事務所 田中弘也氏

4人目は株式会社三菱UFJ銀行の畠山哲平氏です。畠山氏はご自身の経歴を振り返りながら、新規事業に取り組むことの価値について話しました。新規事業に取り組み、事業化できれば世の中に新たな価値を届けることができるほか、万一うまくいかなくても人一人の顧客と向き合うことで、顧客起点の視点を得ることができるといいます。畠山氏は自身が新規事業をやる理由として地元への恩返しと、MUFGのカルチャーを変え将来的に世の中に新しい価値をどんどん生み出していくことを挙げました。

株式会社三菱UFJ銀行 畠山哲平氏

ピッチ後には質疑応答の機会も設けられ、参加した常石グループのメンバーは積極的に発言していました。

考えて伝える極意を『1分で話せ』の著者 伊藤羊一氏から学ぶ

最後は、Musashino Valley代表であり武蔵野大学アントレプレナーシップ学部長の伊藤羊一氏によるワークショップが開催されました。『考えて伝える極意』と題されたこのワークショップでは、新規事業開発を進めたり、仕事をするうえで必要になるプレゼンテーションについて学びます。

伊藤氏は、「そもそも、私たちが「伝える」理由は、聞き手に動いてもらうためであり、コミュニケーションの成果は聞き手が決めるものであるから、AIDMA(注目する、関心を持つ、いいね!と思う、記憶する、行動する)を意識した伝え方をすることで、聞き手を動かすことが重要です」と述べました。

参加者はワークショップの中で、学んだことを使って「自分の欲しいもの」や「自社の魅力」について、グループのメンバーに伝えていました。ワークは大変盛り上がり、参加者それぞれが「考えて伝える極意」を自分のものにしていたようです。

各セッションの間には、ピッチを行った登壇者らとのネットワーキングの時間も設けられ、参加者同士がイキイキとコミュニケーションをとっていました。

常石グループの参加者は12月上旬に開催される社内新規事業プログラムのデモデイに向けてチームごとにアイデアを練り上げています。ワークショップで学んだことを活かして当日は素晴らしいピッチができることが期待されます。


QUMZINEを運営するフィラメントの公式ホームページでは、新規事業の事例やノウハウを紹介しています。ぜひご覧ください!



QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式X(旧Twitter)でお届けしています!