見出し画像

【5/22締切間近!】「YOXOイノベーションスクール2024~世界を変えるビジネスを横浜から~」全5回無料講座の参加者募集

横浜市は、関内のスタートアップ成長支援拠点『YOXO BOX(よくぞボックス)』を中心に、社会課題の解決に挑む起業家やスタートアップを創出する取り組みを進めています。

さらに現在、最新技術を活用して革新的でスケールするビジネスの起業を目指す方々のために実践的なスクールを開講し、参加者を募集しています。

本記事では、6月12日からスタートする「YOXOイノベーションスクール2024~世界を変えるビジネスを横浜から~」についてご紹介します。


YOXO BOXとは?

横浜市は、令和元年10月31日(木)、関内にスタートアップ成長支援拠点として「YOXO BOX(よくぞボックス)」を設置しました。YOXO BOXは、本拠点が横浜に新しい交流を生み出すためのサンドボックス(砂場=実験場)となるという意味を込めて命名しました。

YOXO BOXでは、「イノベーション都市・横浜」の推進に向けて、支援プログラムや、スタートアップ支援の専門家による個別相談、ビジネスイベントなどの実施によりスタートアップの皆様の成長を支援しています。


スタートアップ成長支援プログラム「YOXOイノベーションスクール2024」の詳細

「YOXOイノベーションスクール2024」の第1回講義では、株式会社ココナラ 取締役(創業者)南 章行氏をゲスト講師としてお迎えし、ビジネスアイデアの具現化から株式上場(IPO)までの道のりについてお話しいただくなど、豊富なプログラムを通じて新しいビジネスの創出を強力に支援します!

スクールの特長

・ゲスト講師である南 章行氏をはじめ、横浜市内でスタートアップ起業を支援するYOXO BOXメンター、中小企業診断士、社会保険労務士等を講師とした、刺激的かつ実践的なスクールです。

・ICT/IoTなどの新技術や革新的なアイデアを通じて、社会課題を解決するビジネスを創出しようとする意欲があり、スケールアップしたいと考える方であれば経営の知識がなくても参加可能です。

・起業にあたって、必ず押さえておきたい基本的な知識を習得できます。

・個別相談を実施。経験豊富な中小企業診断士が事業計画書の作成やブラッシュアップを支援します。

・最終回のビジネスプラン発表では、スタートアップ支援の最前線で活躍しているベンチャーキャピタルや大学教授、YOXO BOXメンター等で活動する専門家からアドバイスを受けることができます。

受講特典

特典1
プログラムをすべて受講すると、横浜市特定創業支援等事業のメリットを受けることができます。

特典2
受講生はプログラム期間中、YOXO BOXを利用できます。(利用条件あり)

特典3
SlackのYOXO BOX公式ワークスペースへ参加できます。(任意)

会場

YOXO BOX(横浜市中区尾上町1-6)

受講料

無料

対象者

ICT/IoTなどの新技術や革新的なアイデアを通じて、子育てやGX、モビリティをはじめとする様々な社会課題を解決するビジネスを創出しようとする方で、下記の①②のいずれかに該当する方

①スケールアップを目指している人
②ビジネスアイデアを有しており、横浜市内で1年以内の創業を目指している人

※副業起業、スピンアウトを含む。
※全5回参加が原則ですが、仮に難しい場合は「その他ご意見・ご要望」に記載してください。
※過去にYOXOイノベーションスクールに参加された方の再応募はできません。

定員

30名

募集締切

2024年5月22日(水)

主催

横浜市経済局

問い合わせ先

YOXOイノベーションスクール運営事務局
電話:045-307-4845(平日10:00~18:00)
Email:yoxo@willpartners.co.jp

※本スクールは、横浜市経済局の事業の一環として実施するものであり、
横浜市スタートアップ成長支援事業共同企業体のメンバーである株式会社ウィルパートナーズが企画・運営するプログラムです。

募集締切は5月22日(水)まで!詳細情報と申込みはこちらをチェック

YOXOイノベーションスクール2024~世界を変えるビジネスを横浜から~」の詳細について以下ページよりご確認の上、ぜひぜひお申し込みください!


ちなみに、7月に開催される第5回講義「ビジネスプラン最終発表会」では、YOXO BOXメンターでありQUMZINEを運営するフィラメントのシニアコンサルタント 小島健嗣さんもコメンテーターとして登場される予定です!お楽しみに~

YOXOイノベーションスクール2024~世界を変えるビジネスを横浜から~」の締切は5月22日(水)、興味のある方はぜひお早めにお申し込みください!




QUMZINEを運営するフィラメントの公式ホームページでは、他にもたくさん新規事業の事例やノウハウを紹介しています。ぜひご覧ください!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式Twitterでお届けしています!